2011年11月01日

素夢子 古茶屋

ホテルの脇の道に偶然に見つけた韓国薬膳の店
『素夢子 古茶屋 ・そむしこちゃや』
夕飯に入ってみました。

頼んだのは、『かぼちゃのおかゆ』
付け合わせは、ワカメを揚げたもの
きんぴらこぼう
うめぼし
ナツメ、栗、松の実の餅菓子
煎ったトウモロコシのお茶

かぼちゃのおかゆは、米の原形はなく、プディングのよう。
かぼちゃの甘味がと色々な豆やクコ、かぼちゃの種、松の実
などが入って、とても、美味しい!!

餅菓子は自分でも作ってみたいなー、という一品。
ワカメはカリッとしていてほのかに磯の香りがしています。

全体的に甘味、塩味、辛味、酸味などが入ってバランスも良いですね。

隣に座っていた、マダムがお茶とお菓子をご馳走してくれましたよ♪
お茶には、朝鮮ニンジンやナツメ、鹿の角など10種の漢方成分が
入って、お茶というより漢方薬。
旅で疲れきっていた、なつめやには、有り難いお茶です。

京都では、なかなか地元の方と交流することはないな、とおもっていたけれど、
素敵な出逢いに感謝!!

ありがとう、マダム

  


Posted by なつめや at 23:39Comments(0)

2011年11月01日

京都のお店、そしてINDEPENDANTS

京都のお店の外観は見ていて飽きない。
建物の古さを上手く生かして、町に馴染ませ
それでいて、きっちり店の主張をしている。

京都に来たら
必ずカフェINDEPENDANTS アンデパンダンに来ます。

今日は、サングリアを一杯。
  


Posted by なつめや at 21:16Comments(0)

2011年11月01日

遊びごころ

八百屋の軒先。
遊びごころが、いと、をかし
  


Posted by なつめや at 19:19Comments(0)

2011年11月01日

京都に

今回、羽田に帰らず関空に降り、京都に立ち寄っています。
京都駅でほのかなお香の香りで、沖縄から帰ってきたんだと実感。

京都に寄った目的は、京都御所の年に一度の一般公開を見るため。
普段は、申し込まないと見れません。

歴史の舞台となったこの場所は、
794年から存在していて1600年以上、様々な歴史的事件を
見てきているわけで。
帝が、普段生活していたであろう場所は、様々な装飾がされていて、今でこそ、しっとりした落ち着きのある木の色になっているけど、
昔はさぞ、きらびやかだったんだろうなぁ。


宮古島から沖縄、京都と来て、スンゴイ都会で
ボケーとして、歩いてしまい、自転車とぶつかりそうに
なります。
自転車レーン作ってください、市長!!
  


Posted by なつめや at 16:50Comments(0)

2011年11月01日

沖縄よ、またくる日まで

いよいよ、沖縄旅行も終わり
色んな出逢いがあり、別れもあり

色んな刺激を受ける
そして、感覚が研ぎ澄まされていく感じ
だから、旅は面白く、楽しい

沖縄の人々は、歌い、躍り、明るい
色んな歴史の流れの中、力強い生命力は
この、明るさの中にある。
暗く、落ち込んではいられないのだ。

沖縄に再びくる日まで、
私は長野で、躍ろう

  


Posted by なつめや at 07:16Comments(0)