2011年11月16日

黒豆の収穫

今日は上田のフードサロンでの講座でした。
ずくなしさんの講座同様、『腎』がテーマでしたが、
上田の講座は実際に料理を作ります。

本日は
・長芋カレー
・煎り黒豆の白和え
・薬飯(やっし)
・杜仲茶チャイ

でした。チャイは紅茶でもよいのですが、やはり『腎』という機能を
助ける杜仲を使った方が、冬はおススメ。
『腎』はアンチエイジングにも関わるので、冬に『腎』を養うことで
老化予防にもなるんですわ。
ちなみに『腎』を養うには黒い食材(黒豆・黒ゴマ・黒きくらげ・ひじき・
黒米)や栗・クルミ・長芋・杜仲・羊肉・シカ肉・エビ・・・などが
あります。

黒豆は講座に出席していただいたIさんに以前いただいたものを使わせて
頂きました。
上田での講座はひとまず3月までお休みですが、
ずくなしさんでは引き続き第2水曜日に講座をひらいていますので
ご興味のある方はそちらの方へ是非ご参加ください

さてさて、なつめやの最近の夜の仕事と言えば
「黒豆」をさやから出すこと。
これが、ロシアンルーレットのようで楽しくなってくる。

豆を取り出すとまだ、紫色のものがあり、それを引き続き
よく陽にあててあげると黒くなってきます。なるほど、黒豆って
太陽のエネルギーをすごく吸収しているんだな、って実感する。

手間もかかるし、粒もそろっていないけれど、農薬も使っていないし
豆まいてほったらかしにして成長してきた豆は生命力にあふれて
いるような気がします。

TPPという厄介な交渉を吹っかけられてきているけれど
やはり、安全で美味しい国産のものを私は選んでいくつもり。
そして、自分で作れるものは作っていきたい。

今年、初めて畑をやり始めて生命力だとか、農家さんの努力だとか
自然の移ろいだとか、色んなことが勉強になった。

収穫した黒豆で何を作ろうか、本当に楽しみ!!

  


Posted by なつめや at 21:54Comments(0)