2011年11月09日
ずくなし薬膳講座
今日はslow cafeずくなしさんでの薬膳講座でした。
初めて参加してくださった方も、毎回参加してくださる方も
ありがとうございました!
今日は『腎』について。
体の中で最も大切な臓腑の腎。
発育、生殖、成長、老化をつかさどる腎は
冬になると弱まってしまう。冬はこの腎を鍛える
食事をとることにより、子供にとっては発育促進に役立つし、
私の年代になるとアンチエイジング、ということにつながっていきます。
腎を鍛えるには栗、クルミ、黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、
蓮根・クコ・・・たくさんあるけれど
やはり『黒豆』を私はプッシュします。
本日は黒豆・杜仲茶をご用意しておきました。
さてさて、ずくなしさんの『薬膳プレート』は月に一度の楽しみです。
今日もホント、美味しかったよ~
・長イモのペペロンチーノ
・サトイモコロッケ
・玉ねぎの香るサラダ
・煎り黒豆の白和え
・ゆし豆腐スープ
・蓮根ときくらげの炊き込みご飯
・サツマイモの葛アイス生姜シロップがけ
毎回美味しい食事が食べれて幸せだ~!!
ミエさん、マニさんありがとう!!!!!

初めて参加してくださった方も、毎回参加してくださる方も
ありがとうございました!
今日は『腎』について。
体の中で最も大切な臓腑の腎。
発育、生殖、成長、老化をつかさどる腎は
冬になると弱まってしまう。冬はこの腎を鍛える
食事をとることにより、子供にとっては発育促進に役立つし、
私の年代になるとアンチエイジング、ということにつながっていきます。
腎を鍛えるには栗、クルミ、黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、
蓮根・クコ・・・たくさんあるけれど
やはり『黒豆』を私はプッシュします。
本日は黒豆・杜仲茶をご用意しておきました。
さてさて、ずくなしさんの『薬膳プレート』は月に一度の楽しみです。
今日もホント、美味しかったよ~
・長イモのペペロンチーノ
・サトイモコロッケ
・玉ねぎの香るサラダ
・煎り黒豆の白和え
・ゆし豆腐スープ
・蓮根ときくらげの炊き込みご飯
・サツマイモの葛アイス生姜シロップがけ
毎回美味しい食事が食べれて幸せだ~!!
ミエさん、マニさんありがとう!!!!!


Posted by なつめや at
23:15
│Comments(2)
2011年11月08日
真っ黒茶!!
明日はずくなしさんでの薬膳講座です。
お料理はミエサンにお任せ。
今回は去年作ってもらって、もう一度食べたい!というものも
入っているけれど、冬らしい『腎』を養う薬膳です。
さて、この『腎』
『腎臓』とは言葉としてはとても似ていますが、『腎』は五行という
自然界のすべて、感覚、人体すべてを5つに分類したものの人体における
『腎』というシステムのことです。
『腎臓』老廃物を尿として濾過したり、再吸収したりするところですが
薬膳での『腎』は発育・老化・生殖をつかさどり、人体の全ての根源として
考えられている、とっても大切な部分です。
この『腎』を中心にほかの『肝』『心』『脾』『肺』は互いに協力したり
抑制しあいながらバランスをとっています。
五行をこのブログで説明するには、とても難しいですね。
このダイナミックな渦のような関わり合いは文字にできませぬ・・・
私はこの五行を見るとき、自然界とのかかわりや、食べ物、全てに関して
cosmic worldを感じます。
人体は小宇宙ですね
五行に当てはめると『腎』は 「冬」に弱りやすくなります。
立冬を迎え動物は少しずつ冬眠に入り、自分の体を養っていく時期に
なります。
人間は冬眠できませんけれど・・・
『腎』の働きを助けてくれる黒豆。
頂いた黒豆を煎って杜仲茶、ナツメ、クコと一緒に煮だしてお茶に
してみました。
明日の、講座でみなさんにお出ししましょ。
お料理はミエサンにお任せ。
今回は去年作ってもらって、もう一度食べたい!というものも
入っているけれど、冬らしい『腎』を養う薬膳です。
さて、この『腎』
『腎臓』とは言葉としてはとても似ていますが、『腎』は五行という
自然界のすべて、感覚、人体すべてを5つに分類したものの人体における
『腎』というシステムのことです。
『腎臓』老廃物を尿として濾過したり、再吸収したりするところですが
薬膳での『腎』は発育・老化・生殖をつかさどり、人体の全ての根源として
考えられている、とっても大切な部分です。
この『腎』を中心にほかの『肝』『心』『脾』『肺』は互いに協力したり
抑制しあいながらバランスをとっています。
五行をこのブログで説明するには、とても難しいですね。
このダイナミックな渦のような関わり合いは文字にできませぬ・・・
私はこの五行を見るとき、自然界とのかかわりや、食べ物、全てに関して
cosmic worldを感じます。
人体は小宇宙ですね
五行に当てはめると『腎』は 「冬」に弱りやすくなります。
立冬を迎え動物は少しずつ冬眠に入り、自分の体を養っていく時期に
なります。
人間は冬眠できませんけれど・・・
『腎』の働きを助けてくれる黒豆。
頂いた黒豆を煎って杜仲茶、ナツメ、クコと一緒に煮だしてお茶に
してみました。
明日の、講座でみなさんにお出ししましょ。

Posted by なつめや at
22:58
│Comments(0)
2011年11月07日
ずくなしさんでのランチ
本日はずくなしさんで昼食。
水曜日の薬膳プレートの最終確認もあり、ずくなしさんをぜひ紹介したいな、と思っていた方と訪れました。
ミエサンと〇★▽さん、来るといいよねぇ、と話をしていると
そのご本人がやってきたりとか、
自分が今、興味あることにものすごく詳しい人が偶然やってきたり、と
ミラクルなことが起こって楽しい!!
今日は・・・UFOのこととかマヤ暦について盛り上がりましたね~。
ところで、皆さんはUFOを信じますか?
いたら楽しいよねぇ。
目の前に現れたら、UFOに乗せて!ってきっと言ってしまうな。
ミエサンのお料理でほっこり幸せ気分になって、みんなと話をしている時間は、瞬間瞬間で過ぎ去っていくけれど、幸せな気持ちは心の中に余韻として残っています。
今日もありがとう
水曜日の薬膳プレートの最終確認もあり、ずくなしさんをぜひ紹介したいな、と思っていた方と訪れました。
ミエサンと〇★▽さん、来るといいよねぇ、と話をしていると
そのご本人がやってきたりとか、
自分が今、興味あることにものすごく詳しい人が偶然やってきたり、と
ミラクルなことが起こって楽しい!!
今日は・・・UFOのこととかマヤ暦について盛り上がりましたね~。
ところで、皆さんはUFOを信じますか?
いたら楽しいよねぇ。
目の前に現れたら、UFOに乗せて!ってきっと言ってしまうな。
ミエサンのお料理でほっこり幸せ気分になって、みんなと話をしている時間は、瞬間瞬間で過ぎ去っていくけれど、幸せな気持ちは心の中に余韻として残っています。
今日もありがとう

Posted by なつめや at
20:37
│Comments(0)
2011年11月06日
松本縄手通り
今日は急遽、伊那に行かなくてはならず
一日の予定が大幅変更。
小布施の『ぼくらのごはん』に行こうと予定していたのだが…
伊那は大ぶりの雨で天竜川もかなり水かさが増していて、
タイの洪水が頭をよぎった。
日本にとっても対岸の火事ではなく
常に同じ危険なあり、また、そればかりでなく
地震、富士山の噴火など色々なリスクファクターは満載。
地球が今大きな過渡期なんだね。
何が良くて、何が問題なのか自分が自分の心に問いかけ
最善の道を選ばないと。
マスコミや政府の発表していることと、自分の感覚のどちらを信じるかは
自分次第。
さてさて、伊那での用事が終わって、松本まで戻って
遅めの昼ごはん。
私の行きつけだったホットサンドの『プチグルメ』に行ったら・・・
ガ~ン・・
お店が変わってる・・
あぁ、何てこと。さみし過ぎる
世の移ろいはなんて残酷な。
昨今、外食産業は経営がますます厳しい状況にあることは
わかっていますが、やはり、自分の行きつけだった店がなくなっているのは
さみしいものです。
が、新たな店を開拓しなくては!
雨も降っていたので近くの『sweet』へ。
松本では有名なパン屋さんですよね。
オムライスとクラムチャウダーを食べました。
久しぶりにオムライスを食べた。
オーソドックスな味で無言で食べてあっという間に平らげた。
美味しいものを食べている時は無言ナノダ。
クラムチャウダー
冬っぽいよねぇ。ホント、天気の悪い日に食べたくなるスープ
体があったまる。ほこほこする
色々あって、元気のなかった私の心はクラムチャウダーで
少しだけ温まった
一日の予定が大幅変更。
小布施の『ぼくらのごはん』に行こうと予定していたのだが…
伊那は大ぶりの雨で天竜川もかなり水かさが増していて、
タイの洪水が頭をよぎった。
日本にとっても対岸の火事ではなく
常に同じ危険なあり、また、そればかりでなく
地震、富士山の噴火など色々なリスクファクターは満載。
地球が今大きな過渡期なんだね。
何が良くて、何が問題なのか自分が自分の心に問いかけ
最善の道を選ばないと。
マスコミや政府の発表していることと、自分の感覚のどちらを信じるかは
自分次第。
さてさて、伊那での用事が終わって、松本まで戻って
遅めの昼ごはん。
私の行きつけだったホットサンドの『プチグルメ』に行ったら・・・
ガ~ン・・
お店が変わってる・・
あぁ、何てこと。さみし過ぎる
世の移ろいはなんて残酷な。
昨今、外食産業は経営がますます厳しい状況にあることは
わかっていますが、やはり、自分の行きつけだった店がなくなっているのは
さみしいものです。
が、新たな店を開拓しなくては!
雨も降っていたので近くの『sweet』へ。
松本では有名なパン屋さんですよね。
オムライスとクラムチャウダーを食べました。
久しぶりにオムライスを食べた。
オーソドックスな味で無言で食べてあっという間に平らげた。
美味しいものを食べている時は無言ナノダ。
クラムチャウダー
冬っぽいよねぇ。ホント、天気の悪い日に食べたくなるスープ
体があったまる。ほこほこする
色々あって、元気のなかった私の心はクラムチャウダーで
少しだけ温まった

Posted by なつめや at
22:24
│Comments(0)
2011年11月05日
薬食ヤッシ
京都で偶然見つけた韓国薬膳の店で頂いた『薬食・ヤッシ』を
なつめや風にアレンジして作ってみました。
その後、ずくなしさんに持って行ってみんなで試食
家でもパクパク。止まらない!!
これから冬にかけて体が冷えやすくなるのでこの薬食はおススメ~
簡単なのでぜひ作ってみてください!
材料
もち米330g
黒米10g
もちキビ20g
甘栗10こ
クルミ・・・細かく刻む
乾燥ナツメ8個くらい
クコシ・・・お好み量
松の実・・・お好み量
ゴマ油・・・大さじ1
醤油・・大さじ1・1/2
きびとう・・・大さじ1
作り方
①もち米・黒米・キビはよく洗って水につけておく(5時間くらい)
②甘栗をむき、ナツメはよく洗っておく
③炊飯器にもち米・黒米・もちキビをいれて『おこわ』の水量2まで水をいれ
る。ゴマ油・醤油・きび糖をいれてかき混ぜる。上にナツメ・クコシ・甘栗を
のせて炊く。炊き上がったらナツメは取り出しておく
④炊き上がったら松の実、刻んだクルミを入れて混ぜる
⑤四角い容器にラップを敷いて炊き上がったものを押し付けるように
ギュッギュっと詰めていく。かなり、力強くやってください
⑥取り出しておいたナツメを細かく刻んで松の実、クコシなどと一緒に
敷き詰めた米の上にのせる。
1時間ほどしたら取り出して切って食べましょう!!
もち米は白米に比べて体を温める作用が強いです。
また、栗・クルミ・クコシ・松の実は体を体を温めるだけでなく、老化予防にも
良い食材です。
もち米が炊き上がった時のごまの香りがたまらない!
うんまいよ~
なつめや風にアレンジして作ってみました。
その後、ずくなしさんに持って行ってみんなで試食
家でもパクパク。止まらない!!
これから冬にかけて体が冷えやすくなるのでこの薬食はおススメ~
簡単なのでぜひ作ってみてください!
材料
もち米330g
黒米10g
もちキビ20g
甘栗10こ
クルミ・・・細かく刻む
乾燥ナツメ8個くらい
クコシ・・・お好み量
松の実・・・お好み量
ゴマ油・・・大さじ1
醤油・・大さじ1・1/2
きびとう・・・大さじ1
作り方
①もち米・黒米・キビはよく洗って水につけておく(5時間くらい)
②甘栗をむき、ナツメはよく洗っておく
③炊飯器にもち米・黒米・もちキビをいれて『おこわ』の水量2まで水をいれ
る。ゴマ油・醤油・きび糖をいれてかき混ぜる。上にナツメ・クコシ・甘栗を
のせて炊く。炊き上がったらナツメは取り出しておく
④炊き上がったら松の実、刻んだクルミを入れて混ぜる
⑤四角い容器にラップを敷いて炊き上がったものを押し付けるように
ギュッギュっと詰めていく。かなり、力強くやってください
⑥取り出しておいたナツメを細かく刻んで松の実、クコシなどと一緒に
敷き詰めた米の上にのせる。
1時間ほどしたら取り出して切って食べましょう!!
もち米は白米に比べて体を温める作用が強いです。
また、栗・クルミ・クコシ・松の実は体を体を温めるだけでなく、老化予防にも
良い食材です。
もち米が炊き上がった時のごまの香りがたまらない!
うんまいよ~

Posted by なつめや at
20:36
│Comments(0)
2011年11月04日
宮古島のおみやげ
宮古島ではたくさんの思い出とともに
沢山の自分へのお土産も持ち帰ってきました。
与那覇さんと一緒に拾った貝殻。
池間島で夕暮れ時に拾い始めて、あっという間にいっぱいになって、
いつまでも拾っていたくなるほどだった。
ゲストハウスでおいてあった良い香りのロウソク。
置いておくだけで良い香りが漂い、寝室においておくと
香りに癒されるのかぐっすり眠れる。
そのほかにも沢山の品々があるけれど、
それはいつか皆様のお目にかかることでしょう!
しばし、お待ちくださいませ。
お楽しみに!!
沢山の自分へのお土産も持ち帰ってきました。
与那覇さんと一緒に拾った貝殻。
池間島で夕暮れ時に拾い始めて、あっという間にいっぱいになって、
いつまでも拾っていたくなるほどだった。
ゲストハウスでおいてあった良い香りのロウソク。
置いておくだけで良い香りが漂い、寝室においておくと
香りに癒されるのかぐっすり眠れる。
そのほかにも沢山の品々があるけれど、
それはいつか皆様のお目にかかることでしょう!
しばし、お待ちくださいませ。
お楽しみに!!
Posted by なつめや at
21:51
│Comments(0)
2011年11月04日
道
自分が進もうとする道が見えた!
と思うと見失ったり
また、新たな道を見つけたり
道は一本道ではなく
自分の直感を信じて進むしかない。
不安も多少つきまとうが
きっと、すすんでいく中に助けてくれる人もいる
道を教えてくれる人もいる
私はこれからどんな道をみつけていくのだろう
歩きながら空を見上げると
木々が赤く色づいていた。
木があれば火も生じ、燃え尽きて土に還る
土の中には、鉱物があり
水が生じ、木が育まれる
一つ一つの役割と、互いの関係性のバランスから
万物はめぐり、生物は感謝しながらその恩恵にあずかれる。
私の好きな五行理論。
そんなに、心配しなくてもいいんだなと
何となく安心した
と思うと見失ったり
また、新たな道を見つけたり
道は一本道ではなく
自分の直感を信じて進むしかない。
不安も多少つきまとうが
きっと、すすんでいく中に助けてくれる人もいる
道を教えてくれる人もいる
私はこれからどんな道をみつけていくのだろう
歩きながら空を見上げると
木々が赤く色づいていた。
木があれば火も生じ、燃え尽きて土に還る
土の中には、鉱物があり
水が生じ、木が育まれる
一つ一つの役割と、互いの関係性のバランスから
万物はめぐり、生物は感謝しながらその恩恵にあずかれる。
私の好きな五行理論。
そんなに、心配しなくてもいいんだなと
何となく安心した


Posted by なつめや at
18:47
│Comments(0)
2011年11月03日
秋の気配とゆっくりランチ
沖縄から帰ってきました。
寒いです!!とても、寒い。
そして、空が暗い!
どうしたんだ?と思いつつも、冬が目前に迫っているのだということに、
今更気が付きました。
友人とカフェ・ラ・コッタでランチ。
ここは若い二人が頑張って切り盛りしていています。
そして、肉を食べたくない私の好みを良く覚えていてくださり、
今日もサラダのつけるであろう肉を魚に変えてくれました。
Grazie!
奥の席に座るとオリーブ畑が見えてのんびりした空気が満喫できます。
今日は小松菜とエビのタリオリーニのペペロンチノーノ。
生パスタがもちもちしていて美味しい。
最後のデザートは紅茶のパンナコッタ。
沖縄では毎日豚肉を食べていた私の体は、少し不調だったので
今日の感じが体にも良かった。
Era tutto buono
2キロも太りましたんで、ランニングせねば!!

寒いです!!とても、寒い。
そして、空が暗い!
どうしたんだ?と思いつつも、冬が目前に迫っているのだということに、
今更気が付きました。
友人とカフェ・ラ・コッタでランチ。
ここは若い二人が頑張って切り盛りしていています。
そして、肉を食べたくない私の好みを良く覚えていてくださり、
今日もサラダのつけるであろう肉を魚に変えてくれました。
Grazie!
奥の席に座るとオリーブ畑が見えてのんびりした空気が満喫できます。
今日は小松菜とエビのタリオリーニのペペロンチノーノ。
生パスタがもちもちしていて美味しい。
最後のデザートは紅茶のパンナコッタ。
沖縄では毎日豚肉を食べていた私の体は、少し不調だったので
今日の感じが体にも良かった。
Era tutto buono
2キロも太りましたんで、ランニングせねば!!



Posted by なつめや at
18:12
│Comments(0)
2011年11月02日
京都カフェ
京都は素敵なカフェ・喫茶店がとても多い。
毎回、どこへ行こうか悩んでしまいます。
お気に入りのところも行きたいけど、開拓もしたい・・・
頭を悩ませます。
老舗の『イノダ』『ソワレ』『フランソワ』『六曜社』・・・
どこも行きたいっすよ。
しかし、今回は『efish』に行こうと歩いていたのですが
道に迷い偶然に見つけたのが『OPAL』というカフェ。
ここは京都カフェブームの先駆けだったカフェだったと記憶しています。
インテリアや店の雰囲気、イベント関連、かなりきっちり店の世界観が
作り上げられています。
京都のようなカフェが沢山ある中で残り続けるのは、やはり、魅力が
それだけあるということでしょう。
店の中はのんびりした時間が流れ、窓からはお寺の松が見えます。
並んでいる本はちょっと曲者作家のもの。
私にはかなりツボですが。
長野もカフェが沢山出来てきましたね~
盛り上がるといいよねぇ。
カフェは人と人を結ぶ場所
明日は長野にかえってきたことだし、久しぶりに『ずくなし』に行こう!!


毎回、どこへ行こうか悩んでしまいます。
お気に入りのところも行きたいけど、開拓もしたい・・・
頭を悩ませます。
老舗の『イノダ』『ソワレ』『フランソワ』『六曜社』・・・
どこも行きたいっすよ。
しかし、今回は『efish』に行こうと歩いていたのですが
道に迷い偶然に見つけたのが『OPAL』というカフェ。
ここは京都カフェブームの先駆けだったカフェだったと記憶しています。
インテリアや店の雰囲気、イベント関連、かなりきっちり店の世界観が
作り上げられています。
京都のようなカフェが沢山ある中で残り続けるのは、やはり、魅力が
それだけあるということでしょう。
店の中はのんびりした時間が流れ、窓からはお寺の松が見えます。
並んでいる本はちょっと曲者作家のもの。
私にはかなりツボですが。
長野もカフェが沢山出来てきましたね~
盛り上がるといいよねぇ。
カフェは人と人を結ぶ場所
明日は長野にかえってきたことだし、久しぶりに『ずくなし』に行こう!!




Posted by なつめや at
23:07
│Comments(0)
2011年11月02日
下鴨神社
下鴨神社は、来るだけで気持ちよくなる
私にとってのパワースポット。
糺(ただす)の森を歩いて
神社に着く頃には、すっかり
抜けた感じになって、ずーっといたい場所。
本当に気持ちエエわ~

私にとってのパワースポット。
糺(ただす)の森を歩いて
神社に着く頃には、すっかり
抜けた感じになって、ずーっといたい場所。
本当に気持ちエエわ~
Posted by なつめや at
10:59
│Comments(0)
2011年11月02日
出町ふたばの豆大福
有名すぎるくらい有名な出町ふたばの豆大福。
土日は観光客で行列ができて、買えないけれど
今日は、平日の朝。余裕でゲット。近くの青龍弁財天の
お休み処で、いただく。
境内は、こじんまりしているけれど、観光客は誰もいないし、
ほわっとした気が流れています。
京都で一番キツイと書いてあるおみくじをひくと
『凶』
がーん…
とはなりませんが、お坊さんに、キツイですねーと声をかけると
こんなん、いちいち、信じたらあかん
なるようになりますわ、と一言。

土日は観光客で行列ができて、買えないけれど
今日は、平日の朝。余裕でゲット。近くの青龍弁財天の
お休み処で、いただく。
境内は、こじんまりしているけれど、観光客は誰もいないし、
ほわっとした気が流れています。
京都で一番キツイと書いてあるおみくじをひくと
『凶』
がーん…
とはなりませんが、お坊さんに、キツイですねーと声をかけると
こんなん、いちいち、信じたらあかん
なるようになりますわ、と一言。
Posted by なつめや at
10:08
│Comments(0)
2011年11月01日
素夢子 古茶屋
ホテルの脇の道に偶然に見つけた韓国薬膳の店
『素夢子 古茶屋 ・そむしこちゃや』
夕飯に入ってみました。
頼んだのは、『かぼちゃのおかゆ』
付け合わせは、ワカメを揚げたもの
きんぴらこぼう
うめぼし
ナツメ、栗、松の実の餅菓子
煎ったトウモロコシのお茶
かぼちゃのおかゆは、米の原形はなく、プディングのよう。
かぼちゃの甘味がと色々な豆やクコ、かぼちゃの種、松の実
などが入って、とても、美味しい!!
餅菓子は自分でも作ってみたいなー、という一品。
ワカメはカリッとしていてほのかに磯の香りがしています。
全体的に甘味、塩味、辛味、酸味などが入ってバランスも良いですね。
隣に座っていた、マダムがお茶とお菓子をご馳走してくれましたよ♪
お茶には、朝鮮ニンジンやナツメ、鹿の角など10種の漢方成分が
入って、お茶というより漢方薬。
旅で疲れきっていた、なつめやには、有り難いお茶です。
京都では、なかなか地元の方と交流することはないな、とおもっていたけれど、
素敵な出逢いに感謝!!
ありがとう、マダム
『素夢子 古茶屋 ・そむしこちゃや』
夕飯に入ってみました。
頼んだのは、『かぼちゃのおかゆ』
付け合わせは、ワカメを揚げたもの
きんぴらこぼう
うめぼし
ナツメ、栗、松の実の餅菓子
煎ったトウモロコシのお茶
かぼちゃのおかゆは、米の原形はなく、プディングのよう。
かぼちゃの甘味がと色々な豆やクコ、かぼちゃの種、松の実
などが入って、とても、美味しい!!
餅菓子は自分でも作ってみたいなー、という一品。
ワカメはカリッとしていてほのかに磯の香りがしています。
全体的に甘味、塩味、辛味、酸味などが入ってバランスも良いですね。
隣に座っていた、マダムがお茶とお菓子をご馳走してくれましたよ♪
お茶には、朝鮮ニンジンやナツメ、鹿の角など10種の漢方成分が
入って、お茶というより漢方薬。
旅で疲れきっていた、なつめやには、有り難いお茶です。
京都では、なかなか地元の方と交流することはないな、とおもっていたけれど、
素敵な出逢いに感謝!!
ありがとう、マダム
Posted by なつめや at
23:39
│Comments(0)
2011年11月01日
京都のお店、そしてINDEPENDANTS
京都のお店の外観は見ていて飽きない。
建物の古さを上手く生かして、町に馴染ませ
それでいて、きっちり店の主張をしている。
京都に来たら
必ずカフェINDEPENDANTS アンデパンダンに来ます。
今日は、サングリアを一杯。
建物の古さを上手く生かして、町に馴染ませ
それでいて、きっちり店の主張をしている。
京都に来たら
必ずカフェINDEPENDANTS アンデパンダンに来ます。
今日は、サングリアを一杯。
Posted by なつめや at
21:16
│Comments(0)
2011年11月01日
2011年11月01日
京都に
今回、羽田に帰らず関空に降り、京都に立ち寄っています。
京都駅でほのかなお香の香りで、沖縄から帰ってきたんだと実感。
京都に寄った目的は、京都御所の年に一度の一般公開を見るため。
普段は、申し込まないと見れません。
歴史の舞台となったこの場所は、
794年から存在していて1600年以上、様々な歴史的事件を
見てきているわけで。
帝が、普段生活していたであろう場所は、様々な装飾がされていて、今でこそ、しっとりした落ち着きのある木の色になっているけど、
昔はさぞ、きらびやかだったんだろうなぁ。
宮古島から沖縄、京都と来て、スンゴイ都会で
ボケーとして、歩いてしまい、自転車とぶつかりそうに
なります。
自転車レーン作ってください、市長!!
京都駅でほのかなお香の香りで、沖縄から帰ってきたんだと実感。
京都に寄った目的は、京都御所の年に一度の一般公開を見るため。
普段は、申し込まないと見れません。
歴史の舞台となったこの場所は、
794年から存在していて1600年以上、様々な歴史的事件を
見てきているわけで。
帝が、普段生活していたであろう場所は、様々な装飾がされていて、今でこそ、しっとりした落ち着きのある木の色になっているけど、
昔はさぞ、きらびやかだったんだろうなぁ。
宮古島から沖縄、京都と来て、スンゴイ都会で
ボケーとして、歩いてしまい、自転車とぶつかりそうに
なります。
自転車レーン作ってください、市長!!
Posted by なつめや at
16:50
│Comments(0)
2011年11月01日
沖縄よ、またくる日まで
いよいよ、沖縄旅行も終わり
色んな出逢いがあり、別れもあり
色んな刺激を受ける
そして、感覚が研ぎ澄まされていく感じ
だから、旅は面白く、楽しい
沖縄の人々は、歌い、躍り、明るい
色んな歴史の流れの中、力強い生命力は
この、明るさの中にある。
暗く、落ち込んではいられないのだ。
沖縄に再びくる日まで、
私は長野で、躍ろう
色んな出逢いがあり、別れもあり
色んな刺激を受ける
そして、感覚が研ぎ澄まされていく感じ
だから、旅は面白く、楽しい
沖縄の人々は、歌い、躍り、明るい
色んな歴史の流れの中、力強い生命力は
この、明るさの中にある。
暗く、落ち込んではいられないのだ。
沖縄に再びくる日まで、
私は長野で、躍ろう
Posted by なつめや at
07:16
│Comments(0)