2011年10月12日
ずくなし薬膳講座と三味線ライブ
今日は定例となりましたslow cafeずくなしさんでの月に1回の薬膳講座でした。
今日用意したお茶はナツメオレンジティー。
紅茶を煮だしたところにナツメとみかんを入れて煮だしたもの。
軽く、ナツメの話をしながら講座に突入でした。
秋は乾燥の邪気『燥邪』により喉がイガイガしたり、肌が乾燥します。
そして、油断していると風邪をひいてしまうこともありますね。
何に気を付けたらよいのか?
食べ物で予防できるのならしたほうがいい。
知っていると知らないとでは、違う食べ物の作用が沢山あります。
今日は喉や肌の乾燥を潤わせたり、免疫力をあげる薬膳の組み合わせ
でした。
・長芋とエリンギの納豆春巻き
・ナスと青梗菜の黒酢炒め
・揚げサトイモと干しキノコのガーリック風味サラダ
・ふろふき大根の梨マスタードソースがけ
・白きくらげの潤いスープ
・シソの実ごはん
・ナツメケーキ
本当にどれも、おいしかった!干しキノコはものすごくキノコの風味が
強くなって、ニンニクの香りと相性が良かったな~
どれも美味しいので、とくにこれ!といえないくらい。
ミエさんいつもありがとう!!
今日は偶然にも食事をしながら三味線ライブを聴けるめったにない機会に
恵まれ、私たちは本当に幸せだな~と思いました。
いろんな出会いや偶然が重なる場所ですね、ずくなしさんは。
今日は満月
素敵な一日でした。ありがとう
今日用意したお茶はナツメオレンジティー。
紅茶を煮だしたところにナツメとみかんを入れて煮だしたもの。
軽く、ナツメの話をしながら講座に突入でした。
秋は乾燥の邪気『燥邪』により喉がイガイガしたり、肌が乾燥します。
そして、油断していると風邪をひいてしまうこともありますね。
何に気を付けたらよいのか?
食べ物で予防できるのならしたほうがいい。
知っていると知らないとでは、違う食べ物の作用が沢山あります。
今日は喉や肌の乾燥を潤わせたり、免疫力をあげる薬膳の組み合わせ
でした。
・長芋とエリンギの納豆春巻き
・ナスと青梗菜の黒酢炒め
・揚げサトイモと干しキノコのガーリック風味サラダ
・ふろふき大根の梨マスタードソースがけ
・白きくらげの潤いスープ
・シソの実ごはん
・ナツメケーキ
本当にどれも、おいしかった!干しキノコはものすごくキノコの風味が
強くなって、ニンニクの香りと相性が良かったな~
どれも美味しいので、とくにこれ!といえないくらい。
ミエさんいつもありがとう!!
今日は偶然にも食事をしながら三味線ライブを聴けるめったにない機会に
恵まれ、私たちは本当に幸せだな~と思いました。
いろんな出会いや偶然が重なる場所ですね、ずくなしさんは。
今日は満月
素敵な一日でした。ありがとう
Posted by なつめや at
23:55
│Comments(0)
2011年10月10日
白馬の友人の旅立ち
明日、白馬に住んでいる友人が遠くへ引っ越すというのでお別れを伝えに
白馬へ行ってきました。
青く澄み渡った空はどこまでも、気持ちが良かった。
別れの日が曇りや雨だったら、それだけで寂しさ倍増してしまう。
私は彼女が長野を離れることには、一抹の不安を感じるし、
また、大切な友人が離れてしまうのは、本当にさびしい
友人と『素木庵』という庵風のコテージで催されていたそば祭りで
昼食にソバを食した。わさびが、すんごく美味しい。
ちなみにこの『素木庵』は釘を一本も使わずに、大工さんが趣味で建てた
こだわりの建物で、こんな建築方法なんだぜ!と大家さんは誇らしげに
案内してくれた。パンクな大家さんだ
山のほうへ行く途中で気が付いたのは白馬の水がとてもきれいだということ。
川が合流しているところで昔ながらの茅葺の家が今もまだ残っていて、
いつまでもこの風景が残っていますようにと願った。
とても、美しいこの光景を私は忘れたくはない。
そして、彼女に伝えたかったことが、彼女の心に届いていますように。
彼女が幸せでありますように

白馬へ行ってきました。
青く澄み渡った空はどこまでも、気持ちが良かった。
別れの日が曇りや雨だったら、それだけで寂しさ倍増してしまう。
私は彼女が長野を離れることには、一抹の不安を感じるし、
また、大切な友人が離れてしまうのは、本当にさびしい
友人と『素木庵』という庵風のコテージで催されていたそば祭りで
昼食にソバを食した。わさびが、すんごく美味しい。
ちなみにこの『素木庵』は釘を一本も使わずに、大工さんが趣味で建てた
こだわりの建物で、こんな建築方法なんだぜ!と大家さんは誇らしげに
案内してくれた。パンクな大家さんだ
山のほうへ行く途中で気が付いたのは白馬の水がとてもきれいだということ。
川が合流しているところで昔ながらの茅葺の家が今もまだ残っていて、
いつまでもこの風景が残っていますようにと願った。
とても、美しいこの光景を私は忘れたくはない。
そして、彼女に伝えたかったことが、彼女の心に届いていますように。
彼女が幸せでありますように


Posted by なつめや at
22:39
│Comments(0)
2011年10月09日
寝る前のとっておき
数日前に仕込んだ梨のサングリアがどんなもんかと、ちょいと味見。
本を読んで、もう寝る準備をし始めるころなので、ほんの少し飲んでみようとホットワインにしてみた。
ふわっと甘い香り。口に含んだときはかすかにカルダモンの香りがする。
とても、飲みやすい。
お酒に弱い私が、一気に飲んでしまった!
ウーム、ほんの少しではダメだ
もうちょっと飲みたくなる。
明日、追加でサングリアをつくろう!!
本を読んで、もう寝る準備をし始めるころなので、ほんの少し飲んでみようとホットワインにしてみた。
ふわっと甘い香り。口に含んだときはかすかにカルダモンの香りがする。
とても、飲みやすい。
お酒に弱い私が、一気に飲んでしまった!
ウーム、ほんの少しではダメだ
もうちょっと飲みたくなる。
明日、追加でサングリアをつくろう!!

Posted by なつめや at
21:51
│Comments(0)
2011年10月07日
梨のサングリア
水曜日は上田のフードサロンでの薬膳講座でした。
ナツメを煮たり、水餃子を作ったり、盛りだくさん!
そこへ、上田の小林さんという梨農家さんがやってきて減農薬の梨を
格安で分けて頂きました。
梨は、体を冷やしてしまいますが、のどの渇きや、痛みには良いので
カゼ予防の薬酒をつくってしまおう!と本日は仕込み~
★材料
赤ワイン・・適量(ボトル半分があまっていたので、それを使用)
梨・・1個:皮をむかずに良く洗って芯をとってくし形に切ったもの
みかん・・1個:皮をむいて適当に切る
クローブ・・お好み
カルダモン・・お好み
はちみつ・・適当
私のレシピは適当です。皆様のお好み量でやってくださいね。
赤ワインでつけても白ワインでもホワイトリカーでもいいですが、
リカーよりもワインのほうが香りも楽しめるし、ブドウそのものが血流をよく
してくれるので私はワインを使います。
クローブは丁子(ちょうじ)と呼ばれ、のどの痛みや咳止め、胃腸の働きを良くしてくれます。体を少し冷やしますので私は少なめに入れました。
カルダモンは私の大好きなスパイスで本当に香りがいい!!
緑色の皮を、キッチンナイフで縦に切れ込みを入れてあげると、種が出てきます。皮ごとポイッと入れてしまってください。香りがより一層よくなります。
カルダモンは多めに入れました。発汗作用があるので、先ほどのクローブを
少なくしてあげれば、体を冷やさずに済みますね。胃腸の働きを活発にしてくれるので、寒い冬の夜に温めてホットワインにして飲むといいぞ~
2日位経ったら、果物は取り出して煮詰めればコンポートに変身!甘みを
みて蜂蜜を加えてもいいし、少しシナモンを振ってあげると香りもまた
変わってオイシイ!!
どうぞ、お試しくださいませ~
夕方から「爽夏風 そうかふう」さんのバウエルセラピーへ。腸をモミモミ。揉みだしてすぐに、お腹がぎゅるぎゅるなり始めて、あぁ、腸が
動いてるなぁ~という感じ。明日の朝が楽しみです。静かな空間で
心地よい音楽を聴いてマッサージを受けるなんてホント極楽です!
最近は、自分の勉強を兼ねていろいろな方のセラピーを受けていますが、
やはり女性の優しい手の動きと細部にいきわたる心遣いは、スバラシイ。
今宵は、よく眠れそうです。
ナツメを煮たり、水餃子を作ったり、盛りだくさん!
そこへ、上田の小林さんという梨農家さんがやってきて減農薬の梨を
格安で分けて頂きました。
梨は、体を冷やしてしまいますが、のどの渇きや、痛みには良いので
カゼ予防の薬酒をつくってしまおう!と本日は仕込み~
★材料
赤ワイン・・適量(ボトル半分があまっていたので、それを使用)
梨・・1個:皮をむかずに良く洗って芯をとってくし形に切ったもの
みかん・・1個:皮をむいて適当に切る
クローブ・・お好み
カルダモン・・お好み
はちみつ・・適当
私のレシピは適当です。皆様のお好み量でやってくださいね。
赤ワインでつけても白ワインでもホワイトリカーでもいいですが、
リカーよりもワインのほうが香りも楽しめるし、ブドウそのものが血流をよく
してくれるので私はワインを使います。
クローブは丁子(ちょうじ)と呼ばれ、のどの痛みや咳止め、胃腸の働きを良くしてくれます。体を少し冷やしますので私は少なめに入れました。
カルダモンは私の大好きなスパイスで本当に香りがいい!!
緑色の皮を、キッチンナイフで縦に切れ込みを入れてあげると、種が出てきます。皮ごとポイッと入れてしまってください。香りがより一層よくなります。
カルダモンは多めに入れました。発汗作用があるので、先ほどのクローブを
少なくしてあげれば、体を冷やさずに済みますね。胃腸の働きを活発にしてくれるので、寒い冬の夜に温めてホットワインにして飲むといいぞ~
2日位経ったら、果物は取り出して煮詰めればコンポートに変身!甘みを
みて蜂蜜を加えてもいいし、少しシナモンを振ってあげると香りもまた
変わってオイシイ!!
どうぞ、お試しくださいませ~
夕方から「爽夏風 そうかふう」さんのバウエルセラピーへ。腸をモミモミ。揉みだしてすぐに、お腹がぎゅるぎゅるなり始めて、あぁ、腸が
動いてるなぁ~という感じ。明日の朝が楽しみです。静かな空間で
心地よい音楽を聴いてマッサージを受けるなんてホント極楽です!
最近は、自分の勉強を兼ねていろいろな方のセラピーを受けていますが、
やはり女性の優しい手の動きと細部にいきわたる心遣いは、スバラシイ。
今宵は、よく眠れそうです。

Posted by なつめや at
22:17
│Comments(4)
2011年10月02日
おもしろ般若心経
今回は、薬膳からだいぶ離れますが…
私は平素から写経をしたり、般若心経をお唱えさせていただいておりますが
なかなか意味が難しかったりして、理解しがたいところがりました。
お経って8ビートで唱えていると楽しいな~、くらいの簡単な気持ちで唱えていただけなのですが・・
オモシロ般若心経のサイトを見つけました。
わっかりやすいな~と
『般若心経 新訳』
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。
この世は空しいモンだ、
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。
この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。
見えてるものにこだわるな。
聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?
何のアテにもなりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが『無』ってやつさ。
生きてりゃ色々あるさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。
先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。
この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。
でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、
全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。
以前は自分で自分を苦しめて、しんどい時期がありました。
見栄や欲や社会常識。
いろんなことを自分で形として作っていて、それにとらわれていたように
思います。肩に力が入っていましたね~
最近はそういうものに縛られなくなってきて何と楽なことかと。
見えたり、聞こえたり、触れるものだけがすべてではなく
幸せは、本当に身近にあるんだなと。
縁側に座っておにぎりを食べながら、空を見上げた時に思ったのであります。
『力を抜いて生きよう!』
これに尽きますな
私は平素から写経をしたり、般若心経をお唱えさせていただいておりますが
なかなか意味が難しかったりして、理解しがたいところがりました。
お経って8ビートで唱えていると楽しいな~、くらいの簡単な気持ちで唱えていただけなのですが・・
オモシロ般若心経のサイトを見つけました。
わっかりやすいな~と
『般若心経 新訳』
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。
この世は空しいモンだ、
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。
この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。
見えてるものにこだわるな。
聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?
何のアテにもなりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが『無』ってやつさ。
生きてりゃ色々あるさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。
先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。
この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。
でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、
全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。
以前は自分で自分を苦しめて、しんどい時期がありました。
見栄や欲や社会常識。
いろんなことを自分で形として作っていて、それにとらわれていたように
思います。肩に力が入っていましたね~
最近はそういうものに縛られなくなってきて何と楽なことかと。
見えたり、聞こえたり、触れるものだけがすべてではなく
幸せは、本当に身近にあるんだなと。
縁側に座っておにぎりを食べながら、空を見上げた時に思ったのであります。
『力を抜いて生きよう!』
これに尽きますな
Posted by なつめや at
20:16
│Comments(0)