2013年10月11日
異常な季節感
東洋医学ではいろんな視点で体を見ます。
『寒熱』『陰陽』『五行』『気血水』『虚実』などが主なもの
ですが、それをしっかり判断していく弁証論治というものは
とても難しいものです。
恐らく10人いたら、10通りの見方があり、漢方薬が
出来上がるのではないだろうか、と思う。
そのくらい、複雑で難解なもの。
最近それに輪をかけて難しくしているのは
季節的な影響が複雑化しているということ。
秋なのに今日みたいに30度超えは、もはや異常なのですが
体の状態も冷えた気候になれたかと思いきや
暑い季節に戻ってしまい、なんなのか分けワカメの状態に
なってしまっているようです。
急に涼しくなったころに風邪を引いた時は
確かに『風・燥・寒』の邪気によるもので
寒気がしたり、水鼻がでたり、関節が痛くなったり
という症状が出ていたにもかかわらず、
急に暑くなりだしたころから喉がひりひりして、とにかく乾いて
痛い、という方が多くなりました。
症状としては『温・燥』の邪気によるものに変化しているので
漢方薬は熱を冷ます夏用の漢方を使うケースが増えています。
体を温めたり、冷やしたり、こんなに短期間で漢方の
性格が真逆になるものを作ることになろうとは
本当に異常です。
こういう時期は体が疲れやすく、しっかり休んで
体調を崩さないように最大限の注意をしてくださいね~。
なつめやは・・・とにかく疲れるのでたっぷりの睡眠時間を
とるようにしています!!
『寒熱』『陰陽』『五行』『気血水』『虚実』などが主なもの
ですが、それをしっかり判断していく弁証論治というものは
とても難しいものです。
恐らく10人いたら、10通りの見方があり、漢方薬が
出来上がるのではないだろうか、と思う。
そのくらい、複雑で難解なもの。
最近それに輪をかけて難しくしているのは
季節的な影響が複雑化しているということ。
秋なのに今日みたいに30度超えは、もはや異常なのですが
体の状態も冷えた気候になれたかと思いきや
暑い季節に戻ってしまい、なんなのか分けワカメの状態に
なってしまっているようです。
急に涼しくなったころに風邪を引いた時は
確かに『風・燥・寒』の邪気によるもので
寒気がしたり、水鼻がでたり、関節が痛くなったり
という症状が出ていたにもかかわらず、
急に暑くなりだしたころから喉がひりひりして、とにかく乾いて
痛い、という方が多くなりました。
症状としては『温・燥』の邪気によるものに変化しているので
漢方薬は熱を冷ます夏用の漢方を使うケースが増えています。
体を温めたり、冷やしたり、こんなに短期間で漢方の
性格が真逆になるものを作ることになろうとは
本当に異常です。
こういう時期は体が疲れやすく、しっかり休んで
体調を崩さないように最大限の注意をしてくださいね~。
なつめやは・・・とにかく疲れるのでたっぷりの睡眠時間を
とるようにしています!!
Posted by なつめや at
21:22
│Comments(0)