2016年02月18日
カネマツさんの薬膳講座
昨夜は今期最後のカネマツさんの薬膳講座でした。
春に向けての体の整え方を
時間・時期・食べ物がどう関係するのか?
をテーマにしたお話。
東洋医学の聖書とも言える「黄帝内経」という書物には
たくさんの養生方が記載されています。
その中でも時刻によって体の臓腑が活発に動く時間があり
その時刻を知ってデトックスしたり、効率の良い食事の時間が
あったり、休息している時間でも体の中では新陳代謝が
活発にされていたりという時間による体の
リズムがあります。
なんで、早く寝た方がいいのか、
なぜ、朝の目覚めに一杯の水が良いのか、とか。
そういうことが、紀元前2000年も前から
語られてきたということが面白いと思います。
昨今の、健康法には比べものにならない歴史があります(笑)
そしてさらに季節の変化が体に対してどんな影響を及ぼし
私たちの心や体がどんな風に変化するのか、ということを
知って、日常的にケアしたり食事を気をつけるなども
していくと、春になって活動しやすくなります。
気持ちも上ずって気持ち先行になってしまい
体がついていかないこともあります。
意識が上ずることでイライラしたり、落ち込んだり
眠れない・眠りが浅い・疲れやすい、といった
症状が起きやすくなります。
それが、気にならない程度ならいいのですが、
眠れない日が続くと、それはそれで
違う意味で体にとっては
休息が取りにくいので疲れが溜まっていってしまいます。
悪循環が生じてしまいますね。
冬の間に寒さによりこわばった体のままでは
春の芽吹きの時期に体を動かしにくくなってしまいます。
立春を過ぎた頃から春に向けて体を整えていく、
ということを食事やマッサージなどを含めて
お話させていただきました。
なつめやにいると季節の先取りというか、
すでに春のような体になってきている人たちも
ちらほら見かけます。
また、なつめやの最近の傾向として
今までは30歳代〜のお客様が多かったのですが
最近は20代も増えてきて、その相談内容も
え???というくらい深刻なものが多い。
若い世代の女子に体がえらいことになってるのでは・・・と
感じています。なつめやに来るのはおそらくごく一部。
体の異常かどうかもわからずに放置したままでいる
女子も多いのではないかと、真剣に心配です。
薬膳講座を通じていろんな世代の女性に
もっと自分の体について興味を持ってもらいたい、
そういう活動をこれからも続けていきます☆
カネマツさんは4月から偶数月の第3水曜日の
昼間のみの開催となります。
今季最後のお弁当は春らしい香り満載の
お弁当でした!
いつも美味しいお弁当をありがとうございます☆
鹿肉のハンバーグや
ふきの香りがふわ〜とただようスープ。
春を食べものから感じるって幸せですね。
春に向けての体の整え方を
時間・時期・食べ物がどう関係するのか?
をテーマにしたお話。
東洋医学の聖書とも言える「黄帝内経」という書物には
たくさんの養生方が記載されています。
その中でも時刻によって体の臓腑が活発に動く時間があり
その時刻を知ってデトックスしたり、効率の良い食事の時間が
あったり、休息している時間でも体の中では新陳代謝が
活発にされていたりという時間による体の
リズムがあります。
なんで、早く寝た方がいいのか、
なぜ、朝の目覚めに一杯の水が良いのか、とか。
そういうことが、紀元前2000年も前から
語られてきたということが面白いと思います。
昨今の、健康法には比べものにならない歴史があります(笑)
そしてさらに季節の変化が体に対してどんな影響を及ぼし
私たちの心や体がどんな風に変化するのか、ということを
知って、日常的にケアしたり食事を気をつけるなども
していくと、春になって活動しやすくなります。
気持ちも上ずって気持ち先行になってしまい
体がついていかないこともあります。
意識が上ずることでイライラしたり、落ち込んだり
眠れない・眠りが浅い・疲れやすい、といった
症状が起きやすくなります。
それが、気にならない程度ならいいのですが、
眠れない日が続くと、それはそれで
違う意味で体にとっては
休息が取りにくいので疲れが溜まっていってしまいます。
悪循環が生じてしまいますね。
冬の間に寒さによりこわばった体のままでは
春の芽吹きの時期に体を動かしにくくなってしまいます。
立春を過ぎた頃から春に向けて体を整えていく、
ということを食事やマッサージなどを含めて
お話させていただきました。
なつめやにいると季節の先取りというか、
すでに春のような体になってきている人たちも
ちらほら見かけます。
また、なつめやの最近の傾向として
今までは30歳代〜のお客様が多かったのですが
最近は20代も増えてきて、その相談内容も
え???というくらい深刻なものが多い。
若い世代の女子に体がえらいことになってるのでは・・・と
感じています。なつめやに来るのはおそらくごく一部。
体の異常かどうかもわからずに放置したままでいる
女子も多いのではないかと、真剣に心配です。
薬膳講座を通じていろんな世代の女性に
もっと自分の体について興味を持ってもらいたい、
そういう活動をこれからも続けていきます☆
カネマツさんは4月から偶数月の第3水曜日の
昼間のみの開催となります。
今季最後のお弁当は春らしい香り満載の
お弁当でした!
いつも美味しいお弁当をありがとうございます☆
鹿肉のハンバーグや
ふきの香りがふわ〜とただようスープ。
春を食べものから感じるって幸せですね。
