2013年11月19日
腰の抜け感と腎
明日はカネマツさんの薬膳講座。
立て続けに薬膳の資料をそれぞれ作っていると
かなり勉強になります。
明日は五臓の『腎』についての講座になりますが
とても重要な部分です。いつ、どんなに勉強しても
必ずと言っていいほど新鮮味があり、奥が深いな~
とつくづく思います。
さて、この『腎』というのは西洋医学的な『腎臓』の
働きだけでなく『発育・生殖』などにもかかわってくる
人として、根本的な『生命力』のような部分を担っています。
女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化していき女性は
28歳~35歳で、男性は32~40歳でそれぞれピークを過ぎて
その力は衰えていきます。
また、『腎』は甘いものの食べ過ぎや運動不足、ストレスなどでも
弱まりやすく、様々な要因で弱ってしまう『腎虚』に
陥りやすいので、どれだけ腎を補うかという『補腎』が
大切になります。
これが東洋医学的にいうアンチエイジングだったり、
特に妊娠を希望している方なら『妊娠力』だったりします。
さてさて、この腎の力、冬になるとその力の弱さが
顕著に出てきて頻尿になったり、腰の辺り、全身が冷えたり
します。そして、見た目的にもその弱さが最近見えてくるな、
と思うことがあります。
何というか、下半身が貧弱というか腰が引けて、抜けている感じに
見えてくるのです。そして、前かがみで猫背気味になっていたり、
体が下垂しているような感じです。
また、最近のお子様たち、足がひょろっと長くて
腎が弱そうだな~と思うこともしばしば。
腰をグッと入れるためにも、お腹側の『丹田』に力が
入るようになるといいんでしょうね。
適度な運動も大切だし、いわゆる『呼吸法』で鍛えて
いくこともできるのでヨガなんかもおススメですね。
食べ物は黒いものや木の実の類、鹿・羊肉だったりしますが。
明日の資料もかなりのボリュームです。
気合の2時間講座です!
立て続けに薬膳の資料をそれぞれ作っていると
かなり勉強になります。
明日は五臓の『腎』についての講座になりますが
とても重要な部分です。いつ、どんなに勉強しても
必ずと言っていいほど新鮮味があり、奥が深いな~
とつくづく思います。
さて、この『腎』というのは西洋医学的な『腎臓』の
働きだけでなく『発育・生殖』などにもかかわってくる
人として、根本的な『生命力』のような部分を担っています。
女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化していき女性は
28歳~35歳で、男性は32~40歳でそれぞれピークを過ぎて
その力は衰えていきます。
また、『腎』は甘いものの食べ過ぎや運動不足、ストレスなどでも
弱まりやすく、様々な要因で弱ってしまう『腎虚』に
陥りやすいので、どれだけ腎を補うかという『補腎』が
大切になります。
これが東洋医学的にいうアンチエイジングだったり、
特に妊娠を希望している方なら『妊娠力』だったりします。
さてさて、この腎の力、冬になるとその力の弱さが
顕著に出てきて頻尿になったり、腰の辺り、全身が冷えたり
します。そして、見た目的にもその弱さが最近見えてくるな、
と思うことがあります。
何というか、下半身が貧弱というか腰が引けて、抜けている感じに
見えてくるのです。そして、前かがみで猫背気味になっていたり、
体が下垂しているような感じです。
また、最近のお子様たち、足がひょろっと長くて
腎が弱そうだな~と思うこともしばしば。
腰をグッと入れるためにも、お腹側の『丹田』に力が
入るようになるといいんでしょうね。
適度な運動も大切だし、いわゆる『呼吸法』で鍛えて
いくこともできるのでヨガなんかもおススメですね。
食べ物は黒いものや木の実の類、鹿・羊肉だったりしますが。
明日の資料もかなりのボリュームです。
気合の2時間講座です!
Posted by なつめや at
22:00
│Comments(0)