2016年06月01日

穀蔵さんのパン薬膳講座

今日は上田、東信地区で初めての薬膳講座でした。
しかも、私がずっとやりたかった天然酵母パンとの
コラボ。場所は穀蔵さんです。
山の近くの古民家で、ゆったりした空気感が漂う、
本当に素敵な場所です。


パンっていうのは小麦の特性でどうしても、
グルテンのモチモチが体のなかに浮腫みを作り
出しやすい特徴があるので、出来るだけ
体のなかに水を溜めないように、水はけが
良くなるようなタルティーヌを考えました。
また、気血が水によって滞りやすくなるので、
気血流を促すようなことも心がけたり。
そして、なんといってもパンとの相性です‼

お米とは違う難しさがありましたが
穀蔵さんのスタッフさんたちのチームワークと
穀蔵おじさんの見守っているかのような
癖のない天然酵母のパンがとっても美味しくて
嬉しい一日でした。
お持ち帰りのよもぎパンは、よもぎの香りが
満載!!お持ち帰りのパンまでつくなんて、
本当にパン好きにはたまらん一日でした。

穀蔵の皆さん美味しいパン薬膳をありがとうございました!
そして、ご参加くださった皆さま、ありがとうございます。水捌けよくして、夏の太陽のエネルギーを
浴びまくってくださいね♪

さて、来週水曜日はアラムさんの講座、
その次の水曜日はカネマツさん、
19日は薬膳ヨガと講座が続きます。

それぞれのお店が、持ち味をいかした薬膳ごはんを
作ってくださり、それが色々な方に興味を
持っていただいて、薬膳が身近なものになりつつ
あることが、とても嬉しいです。

ありがとうございます☆


  


Posted by なつめや at 22:20Comments(0)薬膳

2016年05月22日

水難と体質と食べ物

近頃、季節的な影響なのか、
はたまた、私が注意しているからなのか
『水』に影響を受けて、むくんだり、冷えたり
めまいを起こしたり、胃が重たい、なんて人が多い。
天気が悪くなる前に頭痛がしたり、
めまいを起こす方々。
今日も、朝から水に影響されているかたが多かった!

先週の、manayaさんやAlamさんで梅雨の時期の
講座をしたのはホント、タイムリーでしたね。

なんで、体にそんなに水が溜まったちゃうの?
なんて、思うけれど、私もかなり水が溜まる
体質。相当気をつけても、溜まる。元々の体質的な
胃腸の弱さもあるし、食べ物の影響や、冷えからの腎の
弱さが原因です。
水が溜まるととたんにお腹の調子を
崩すし、とにかく身体がおもだるい感じがします。
これから、梅雨の時期なので、水からの影響が
増えます。
気をつけないと。
甘いもの、生物、油っぽいものはNG。
あと、小麦なんかも盲点ですが
身体がむくみやすくなる。
食べるもの無くなっちゃう、なんて思わないでください。
甘いものなら自分で小豆をにたり
小麦じゃなくても米粉でつくったり
ゼロに出来なくても少しずつ減らしていく努力。

血の巡り、を気にする人が多いけれど
水が滞れば、冷えて血流も悪くなります。

特に梅雨の時期は甘いもの、お酒、パンの食べ過ぎに注意です。

かくいう、私も気を引き締めないと。

むくみやすい方は、豆類や瓜類、海藻類が
いいとされますが胃腸が冷えると
水の巡りが悪くなるので、基本、冷やさない
調理や、温める食材を組み合わせると
良いですね。


manayaさんの薬膳ごはん、美味しかったなぁ…。

6月1日は上田の穀蔵さん、19日は梢ヨガ倶楽部
さんでそれぞれworkshopです。
穀蔵さんはパンにあう薬膳をただ今考案中。
お楽しみに☆




  


Posted by なつめや at 19:08Comments(0)薬膳

2016年05月16日

環境と体質

宮古島に行って体質的な変化に気づいたことがあって、
さらに今週の水曜日は松本のmanayaさん、夜は長野のalamさんで
薬膳講座があり、その体質的な変化があったおかげで
『梅雨』の向けての講座の資料をひたすら作りこむことが
できました。

宮古島は割と湿気があります。暑いのに洗濯物がカラッと
乾かない。長野の方がすぐにカラッと乾く感じがします。
大きな違いは『湿』です。
そして、食べ物。
向こうは南国フルーツ・野菜が満載。
ということは・・・体を内側から冷やすものが多い、
ということですね~。
沖縄は大好きな場所なのでとにかくクーラーと食べ物に
気を付ければいいような感じ。

私は冷え体質ですし、むくみやすい体質。
今回の資料作りの『梅雨』の時期は
あまり体調的にはすっきりしませんし、
例年アナフィラキシーを起こしているので
要注意の時期です。

その、私の体に起こった変化・・・。
とにかく眠くてだるくて、湿疹ができる!!
水泡のようなものがプツプツとでてきそう~な気配で
こちらに帰ってきたので、プツくらいで済みました。
すべて『湿』の仕業です。

この辺りは講座で詳しく説明しますよ~。

『水』が溜まりやすい身体ってのは厄介です。
冷えやすいし、いろんなものが溜まりやすい。
調子がいいのはカラッとして暖かい時。
長野はカラッとしているのはいいのですが
冷えます・・・。
カラッとして暖かい場所が最も適している身体です。
地中海あたり、イタリア・スペインあたりでしょうか(笑)
遠すぎます。
日本ならやはり沖縄ですね。
『湿』はありますけれど、それでも年中暖かいのは体には楽でしょう。

とにもかくにも、今回の資料は
旅から帰ってきて改めて環境や食べ物で
身体は変わりやすいんだな~ということを感じて
作り上げたものです。
ご興味のある方は今から間に合うかな?
ご連絡してみてください。
★アラムさんは予約満席になっております。

manayaさん 5月18日10:30~13:30

http://yurucafebiyorimanaya.jimdo.com/




  


Posted by なつめや at 08:35Comments(0)薬膳

2016年04月23日

上田 穀蔵さんでの講座

なつめやの薬膳講座が新たに
上田の天然酵母パンの『穀蔵』さんで
させていただくことになりました!

今まではごはんを中心にしたカフェやごはん屋さんでの
講座だったので、パンにあう薬膳、というのは新たな
ジャンルでとーーーーっても楽しみです。
私のパン好きはご存知の方も多いかと思います。

穀蔵さんにも伺っていろんなパンを食べさせて
いただいたのですが
酵母の酸味が強すぎず、とても食べやすい
そして小麦の香りや甘みを感じるパンです。
お店によっては酵母の酸味が強いところもあり
ますが、そういう意味ではいろんな食事に合わせやすいなと
思いました。また、バターやオイルにも合うんですよ!
一つ一つの素材に対するこだわりとかを
伺っているとついつい長居してしまい、
さらに食べることに夢中になってしまい
写真がほとんどない・・・・という状況です(苦笑)
めっちゃ美味しかったことしか覚えていません・・・。
美味しすぎて一体どんだけ食べたのやら。
パンに目がないなつめやにとっては至福の時間でございました。

どんな薬膳のおかずとパンのコラボになるのかお楽しみに☆

6/1(水)10:30〜
・募集人数 12人
・受講料   3500円
(ランチ・なつめやハーブティー・穀蔵さんのパンおみやげ付き)
参加希望の方は0268−21−8000にご連絡ください☆


梅雨の頃になるので体が浮腫んだり、重だるく
なりやすい時期です。体をスッキリさせて
夏に向けて体を整えるような薬膳のポイントや
季節の養生法をお伝えしたいと思います。


いろんな、場所で講座をさせていただくことで
自然と調和した生活、暮らし方、食を
お伝えしていくことで、自分の体や心の状態が
変化できるんだ、っていうことを
少しでも実感していただければ
本当に嬉しいです。
そいういう小さな変化の積み重ねが
とても大事です。

お友達やお子さんやパートナーなど、
自分が変わることで周りも良い方向へ変化していく
きっかけになればいいなぁと思います。


穀蔵さんとのパン薬膳、楽しみです☆

  


Posted by なつめや at 22:26Comments(0)薬膳

2016年04月21日

カネマツ薬膳講座28年コーススタート

今年のカネマツさんの薬膳講座がスタートしました。
今年から偶数月の第三水曜日の午前の講座です。
参加してくださった方も初めていらしゃった方が多く
赤ちゃん連れの方もいらしゃって、とても賑やかな講座でした。
人数も多く、今年から場所を変えて伊勢町公民館を借りて
やっております。

私の講座は座学なので一緒に料理をするわけではないので
ワイワイ楽しい!という感じよりも、しっかり学ぶ!という
スタイルなので、初めての方には難し〜い、と思わず
自分の身に置き換えて学んでいただけるよう
話をさせていただいています。

毎年、資料を作っていても毎年少しずつ変わっていきます。
これはおそらく、日々、色々な方とお話しさせていただいて
気づいたことを付け加えていくからなのだと思います。

今回はそろそろ春の土用の時期で体も春の終盤になって
疲れをためている頃なので、疲れをとりつつも
春に影響を受けやすい『肝』という五臓について
お話しをしました。

『肝』というのは気の巡り、血の貯蔵といった大きな二つの役割が
あります。ストレスに影響されやすく、女性は毎月の月経・出産
授乳などで出血しますからどうしても「肝」の働きが失調
しやすく、その結果生じてくる症状を実感している方もいた
ようですね。また、それを放っておくと更年期症状が
早く現れたり、症状も強くなりやすいので
「肝」という臓腑はとても女性にとっては大切です。
のぼせとかほてり、めまい、頭痛、不眠、動機など
いろんな症状がありますし、特に月経前後に生じることが
多いです。
月経前に胸が張ったり、イライラしたり、月経痛が強くなったり
することもあり月経には特に深い関わりがあります。

というようなお話しをしながら、肝の働きを調える食材などを
紹介しました。
次回は6月15日です。ご希望の方は早めにカネマツさんへ
ご連絡くださいね。

春の山菜はデトックス作用がありますが、デトックスが
強いと体のエネルギーが不足してしまうこともあります。
また、体を冷やすこともありますから、特に冷え性の方は
食べ過ぎに注意です。特に春の土用の時期ですから、疲れが
溜まってもいます。人参や長芋のような『気』を補う食材を
組み合わせるように心がけています。
例えば
・ワラビのナムルご飯:人参・生姜と組み合わせて冷やしすぎず
           気を補う人参と組み合わせて胃腸の働きを
           助けています。





よもぎの話をしたら早速、受講した方から
よもぎを摘みました〜のご連絡がありました。
すぐに実践してみようというフットワーク!
素晴らしいですね☆
みなさん学んだら、家で実践していただいているようで
とっても嬉しいです。  


Posted by なつめや at 20:00Comments(0)薬膳

2016年04月13日

Alamさんの昼夜薬膳講座

なつめやの新学期というか、
新講座がスタートしました。

今年から昼の講座が色んな場所で始まります。
まず、Alamさんからスタートです。

本日は、8人のご参加でしたが、幅広い年代と
色んな場所から来てくださり、新鮮な雰囲気で
スタートしました。

春の五臓の肝は、女性には非常に関わりが強く
その肝の働きに春は影響され、精神的に
変調があったり、体調、とりわけ月経が乱れたり
することがあります。
肝の働きについて、そして整える食材などを
説明させていただきました。
春の土用も間近。春の疲れをしっかり
とって、夏に向けて準備していく時期も
そこまで来ています。
季節の先取りをしながら、
その時の季節を存分に楽しみたいですね。
講座終了後に食事をしながらお話をしていると
思い当たることが多いことや、お子さんの
身体と食に関わる話になったりと
色んなお話ができました☆

夜の部は2年目、3年目の方が多いので
女性の身体と養生・薬膳ということで
月経のこと、月経前の体調不良や、月経痛
さらには現在周期について基礎体温の見方なども
学びながら、食事で調えていく、ということを
お伝えしていこうと考えています。
上級編です!

今日のアラムさんのご飯は
春のグリーンがとてもきれいで、香り、味が
楽しくなるようでした。
お弁当もできるそうなので、ご希望のかたは
アラムさんに連絡してみてくださいね




アスパラと梅鰹のご飯
緑のお豆ポタージュ
キャベツの香メンチ
グリーンと人参のラペ レモンソース
独活と牛蒡の生春巻
よもぎ白玉

今日も美味しいご飯をごちそうさまです☆

さて、来週はカネマツさんの薬膳講座です\(^_^)/  


Posted by なつめや at 18:14Comments(0)薬膳

2016年03月23日

新たな出会いと確認

今日は新たに始まる薬膳講座の打ち合わせで
上田のおいしーい天然酵母のパン屋さんに
一日おりました。
実店舗に行くのははじめての場所でしたが、
何度かこのお店のパンを頂いて食べたことがあり、
偶然の縁から薬膳講座をさせていただくことに
なりました。

つくづく私は縁で生かされているなとおもいます。
本当にありがたいことです。

ここのオーナーさんとお話をさせていただいて
自分は特別なことを講座で教えているわけではなく
日々の積み重ねの中で大切にしていきたい
自然とのつきあい方や食べ物のことを
伝えたい、というお話をしました。

今、色んな健康法があるし
すごくマニアックな講座をしている人もいる。
そういうのが好きな人はそれを学べばいいと
思うけれど、私はくどいほど
地道なことをじみじみにやって
いくなかで、自分の身体の変化や
家族の身体の変化を感じてもらいたいと
思っています。

こないだのCOSMOのイベントもそうですが、
体感すること、学ぶことが大切。
人にマッサージしてもらったり、
治療してもらうだけ
ではなく、自分が自分の身体をよく
観察し、労る術を知っていかしていけば良いとも
思っています。それが、女性が知っていると
家族に還元できますね。


自分が伝えたいことをぶらさずに
やっていきたいと、改めて思いました。


パンは小麦、水、でできていて
単純なものなんだと言っていました。

単純だからこそ、そのときの条件や
作り手によって変化が生じる。

身体も同じことだと思う。
環境や食べ物で変わる。

全ての生き物は単純な生物だからこそ
ちょっとしたことで良くも悪くも
変わっていく。

そう言うことに興味を持ち
講座をさせていただける。
ありがたいことです。


さて、その場所は…
上田の『穀蔵』さんです。
今日は沢山のパンを食べさせていただきました

酵母を見せていただいたり
窯を見せていただいたり、
本当にこだわりをもってパンを焼いている
お店のパンに合うような
薬膳のお惣菜を組み合わせた食事付きの
講座になる予定ですが、詳細については
後日改めて。

パン好きの私には
幸せすぎる一日でした☆



パンを網で焼く。バター、蜂蜜、フキ味噌、金平などをのせて食べる。
シンプルで味わいのあるパンだからこそ。



オレンジピール、レモンピール、いよかんピールの食べ比べ。贅沢な…  


Posted by なつめや at 20:06Comments(0)薬膳

2016年03月16日

カネマツ薬膳講座の方々と薬膳鍋会

カネマツ薬膳の午後の部の方々と薬膳鍋会。
鍋、やりますとしか伝えず、材料はみんなで考えて用意してね♪と
お任せしました。実際に考えていた料理とは違うものも出来上がり
ましたが、6人いるとそれぞれの知恵が出され、とても楽しく、
美味しい鍋とご飯が出来上がりました。

2年~4年、講座を受けてくれている方々なので、
この組み合わせなら『血』補うのに良いねと言えば、
すぐ通じちゃうのが、さすがだなーと思いました。
鍋は台湾から買ってきた薬膳鍋のキットを妊婦さんも
いるので、中身を選んだり、食材も解毒はあまり
させないように気をつけていただいて用意してくれたようです。
皆さん、有難う御座いました!

春からこんな感じで時々、料理もしたいなー、とおもいました。

ひじきのごはん
ホウレン草、根菜たっぷりの薬膳鍋
小松菜とじゃこ、ひじきのナンプラー炒め
長芋とワカメのバルサミコ、クミン和え
菜花のぶんたんサラダ仕立て
豆腐とヨーグルトの苺トライフル・クルミのキャラメリゼ

どれも素晴らしい出来上がり。
ご馳走さまでした(=^ェ^=)
次はヨモギで是非やりたいですね☆




  


Posted by なつめや at 22:54Comments(0)薬膳

2016年03月12日

いちご甘酒ぜんざい

たまには薬膳的なことを書きましょうかね。

いちごが美味しい時期です。
苺の薬膳的な役割を知るともう少し深〜い味わいに
なるかもしれませんね。

潤肺生津・滋陰補血・清熱解毒・利尿・健脾和胃
/涼・甘・酸/肝・胃・肺

これはどういうことかというと
・血を養い、潤すことで肺経が関連する鼻・喉・皮膚などの
渇きを和らげ、炎症がある場合には、その潤す作用によって炎症も
和らげてくれる、ということです。
肌が乾燥して肌荒れが起きたり、喉や鼻が乾燥してイガイガ
しやすい今の時期にぴったりの食材ですね。
また、利尿作用も期待でき、胃腸の働きを助けてくれるという。

苺は何個でも食べてしまいそうですが・・・。
身体を冷やしやすいので特に胃腸が冷えやすい方は
食べ過ぎないように気を付けましょう。
ということで、先日、Green Kitchen Alamさんの薬膳講座で
作ってもらったデザート、『苺甘酒ぜんざい』です。
苺を潰してその水分で白玉を作っています。
小豆も同じく解毒・利尿作用がある食材として有名ですが、
この時期肌荒れ・吹きでものが出やすいので、お悩みの方には
おすすめ!
砂糖は加えず、玄米甘酒と茹でた小豆を混ぜています。
甘酸っぱい白玉と甘酒のほんのり柔らかな小豆が
とっても美味しかったですよ〜。

Alam薬膳講座は夜の部は定員が満席のため、現在は
昼の部のみ募集中です。
4月より偶数月のみ開催です。定員9名(残り5名となります)
¥3500円(薬膳ランチ・なつめや特製ハーブティー付き)
ご興味のあるかたは是非Alamさんにご連絡くださいませ☆
  


Posted by なつめや at 20:07Comments(0)薬膳

2016年03月07日

梢ヨガ倶楽部さんの薬膳ヨガ

3月は連続で講座やワークショップがあり、昨日は
梢ヨガ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
薬膳、経絡、陰陽五行の話で内容にボリュームありすぎでしたが、
ヨガとの繋がりでは大切な部分をお話しできたと思います。
梢ヨガ倶楽部さんでは『呼吸法』をとても大切にされていて
そういう意識の部分で、私が考える『身体と心と食』が
リンクしやすいなと感じています。

今年は3年目ということで『一汁一菜』で
実際に家で作れる薬膳を考え、皆さんに
Alamさんからレシピも渡されます。

昨日は『春に向けて』がテーマでした。
梢先生はマントラ呼吸法を教えてくださって
『ア』という音を出しながら背骨を振動させ、
『ウ』という音で鼻の奥を振動し、
『ン』という丹田に気を降ろすように、
というガイドで呼吸法を始めてみました。
この音を出しながら「気」の向かう方向を自分の中で
感じるということに集中し、特に『ア』の音の時に
頭から背骨を通り仙骨に抜けるイメージと
その反対に仙骨から頭に抜けさせていくイメージを
交互にしてみると、自分の中でエネルギーの
方向性としては今は下向きのほうが楽な感じなのだとわかりました。

自分の気の流れる方向を感じる、というのは
自分の中を集中して意識を傾けることです。
それができるようになると、いろんな場面で
自分のエネルギーを感じやすくなりますし、
また、いらないエネルギー、不足しているエネルギー
にも敏感になりますね。

敏感であることは自分にとって
必要なものがわかりやすくなるということにも
つながります。

『気』という目には見えないものの存在を
呼吸や食べ物、体で感じることができるようになると、
本当に食べたいものがわかるようになる。
欲望で食べない。

食べ物のエネルギーというのか、そういうものを感じる。
作り人の気持ちすら、おそらくエネルギーとして加わる。
ご飯を作る人の気持ちも、出来上がったご飯もリンクしている
ような気がします。

豊かな食は、心も身体も元気にしてくれます。
Alamさんいつも美味しいお弁当をありがとう☆
菜の花のナムルご飯
ごぼうと小豆のデトックススープ
春のキヌアとグリーンの香り炒め

  


Posted by なつめや at 21:59Comments(0)薬膳

2016年02月24日

manayaさんでの初講座

本日はかねてより楽しみにしていた松本の
manayaさんでの薬膳講座でした。
本当は1月に行う予定が雪で2月に延長になったのですが
参加の人数も増えて、また食材も冬から春へと変わって
きていて、気持ちがウキウキするような予感で
松本に向かいました。

初めての場所なので、どんな話にしようかなどと
考えていても、実際に始まってしまうと
考えていることより、私は口から自然と
言葉が出てくるようです。
内容もボリュームもありノンストップで2時間の
講座となりました。その話の中から自分の日常と
照らし合わせて、自分や家族の食事などを
思い起こしながら講座を受けてくださって
いたようです。
あの内容を1回で理解するのは大変かとは思いますが
全体の体と自然との関わりなどをつかみ、
そこに食が関わってくるように捉えていくと
いいかと思います。

また、今回は春用にブレンドしたハーブティーや
漢方薬を実際に飲んでみたりと
他の講座ではしたことがないことも
やったり。これからの薬膳では
今までやっていなかったことを
少しずつ取り入れていこうと思います。


大切なのは「自然との関わり」と「季節感」。
季節を楽しむ前の準備期間が大切。
今は春へ向けて体を準備していくデトックス時期。
いらないものは流していくことで
新たなエネルギーが体に入りやすく
また、巡りやすくもなります。
その結果、春を楽しむことができますが、
古いエネルギーを溜め込んでいては
エネルギーの循環も滞り、
気が鬱滞したり、発散できずに爆発!な〜んてこともあります。
気持ちの良い春を過ごすための、大事な時期なんです。

今回manayaさんに作っていただいた
薬膳ご飯も春を香りや味、食感などで感じるもので
本当に素晴らしいお料理でした。
金柑やセリの香り、ひじきの食感、梅の酸味
どれも一つ一つの食材の良さを引き出していて
素晴らしくて、感動でした。
勉さんが「どういう意図でメニューを考えてくれたのかを
考えながら作ったよ」と言ってくださって、
とても嬉しかったです。
この講座を一緒に作ってくださるmanayaさんに
心から感謝です☆


そして、長野や上田から参加してくださった方も
含めて、豊かな時間を共有してくださった皆さんに
心からありがとうございます☆☆

manayaさんでは今週は薬膳のご飯が食べれるそうです。
ぜひ、食べていただきたいです!!
幸せになりますよ〜〜〜
次回のmanayaさんの講座は5月を予定しております。
お楽しみに☆

  


Posted by なつめや at 20:37Comments(0)薬膳

2016年02月22日

春分のイベントCOSMO

なつめやに来てくださっているお客様たちは
ご存知と思いますが、昨年1年『季節の養生手帳COSMO』を
Green kitchen Alamのゆっこちゃん、
梢ヨガ倶楽部のアキちゃんと作ってきました。

今年はその養生手帳の内容をみんなで体験してみよう!!!
ということで春分の日に松代の寺町商家さんで
『COSMO』というイベントを行うことになりました。

今回は新たにRingo Yoggyの理絵さんもヨガの講師に加わって
沖ヨガのアキちゃんとの初コラボです。
わくわくですよ~~!!

薬膳の時間もユッコちゃんが『重ね煮』の実演をしてくれます。
『重ね煮』は野菜の陰陽のエネルギーの循環をお鍋の中で
することで、野菜のうまみを引き出す調理法で、これを
知ってしまうと出汁とか必要なくなってしまうんですよ。

そして、ご飯は私が春の薬膳のメニューを考えた
アラムさんのお弁当。

お昼後はお灸をして、と盛りだくさん!!
さらにアラムさんのマフィンや、なつめやのハーブティーや
理絵さんの布もの小物・ヨガバッグなどの販売などがあります。

すご~く盛り沢山な内容の充実の春分の日になりますね☆

予約の申し込みがすでに始まってますので
ご興味のある方は早目になつめやに
ご連絡くださいませ☆

なつめや 026-217-7518です



  


Posted by なつめや at 22:13Comments(0)薬膳

2016年02月18日

カネマツさんの薬膳講座

昨夜は今期最後のカネマツさんの薬膳講座でした。
春に向けての体の整え方を
時間・時期・食べ物がどう関係するのか?
をテーマにしたお話。

東洋医学の聖書とも言える「黄帝内経」という書物には
たくさんの養生方が記載されています。

その中でも時刻によって体の臓腑が活発に動く時間があり
その時刻を知ってデトックスしたり、効率の良い食事の時間が
あったり、休息している時間でも体の中では新陳代謝が
活発にされていたりという時間による体の
リズムがあります。

なんで、早く寝た方がいいのか、
なぜ、朝の目覚めに一杯の水が良いのか、とか。

そういうことが、紀元前2000年も前から
語られてきたということが面白いと思います。

昨今の、健康法には比べものにならない歴史があります(笑)

そしてさらに季節の変化が体に対してどんな影響を及ぼし
私たちの心や体がどんな風に変化するのか、ということを
知って、日常的にケアしたり食事を気をつけるなども
していくと、春になって活動しやすくなります。
気持ちも上ずって気持ち先行になってしまい
体がついていかないこともあります。
意識が上ずることでイライラしたり、落ち込んだり
眠れない・眠りが浅い・疲れやすい、といった
症状が起きやすくなります。
それが、気にならない程度ならいいのですが、
眠れない日が続くと、それはそれで
違う意味で体にとっては
休息が取りにくいので疲れが溜まっていってしまいます。
悪循環が生じてしまいますね。

冬の間に寒さによりこわばった体のままでは
春の芽吹きの時期に体を動かしにくくなってしまいます。
立春を過ぎた頃から春に向けて体を整えていく、
ということを食事やマッサージなどを含めて
お話させていただきました。


なつめやにいると季節の先取りというか、
すでに春のような体になってきている人たちも
ちらほら見かけます。

また、なつめやの最近の傾向として
今までは30歳代〜のお客様が多かったのですが
最近は20代も増えてきて、その相談内容も
え???というくらい深刻なものが多い。
若い世代の女子に体がえらいことになってるのでは・・・と
感じています。なつめやに来るのはおそらくごく一部。
体の異常かどうかもわからずに放置したままでいる
女子も多いのではないかと、真剣に心配です。

薬膳講座を通じていろんな世代の女性に
もっと自分の体について興味を持ってもらいたい、
そういう活動をこれからも続けていきます☆

カネマツさんは4月から偶数月の第3水曜日の
昼間のみの開催となります。

今季最後のお弁当は春らしい香り満載の
お弁当でした!
いつも美味しいお弁当をありがとうございます☆
鹿肉のハンバーグや
ふきの香りがふわ〜とただようスープ。
春を食べものから感じるって幸せですね。

  


Posted by なつめや at 20:01Comments(0)薬膳

2016年02月16日

薬膳講座とイベントぞくぞく

薬膳講座もいろんな場所でやらせていただくようになったり、
ヨガなどのコラボで単発のレッスンも増えてきて
身体と食事、自然の関わりに興味を持つ方が増えてきて
本当に良い傾向だと思っており、心からウレシイです。

若い女性も、小さなお子さんのいるお母さんも
お孫さんがいる世代の女性も
嫁入り前の娘がいる女性も
色んな年代の女性を中心に学んでいただくことで
お腹の中にいる前からの食育になりますね。
すごく大事なことです。
これからの将来を担っていく子供たちに関わることですから。

にしても、私は講座をしてしっかり基本的な考え方を
身に着けていただきたいので、お料理は私が薬膳の考えを元に
したメニューを考案し、そして、信頼し、尊敬する料理人の方々が
そのお料理を再現してくださるからこそ講座も楽しみと学びとを
体験できる魅力があります。

また、私の考える健康というのは
食べものだけでも、漢方だけでもなく
やはり体全体の動き・呼吸などヨガや瞑想法
などに共通する考えもあり、
そこにも尊敬する先生方との
繋がりで講座をさせていただいています。

自分が大切だと思うことを、
違うポジションから伝えてくださる方々との
素敵なコラボレーション。

2月24日は松本のmanayaさん
勉さんの繊細なお料理は、見て楽しみ、
食べて感動し、食後に本当に幸せになります。
このお料理が1000円で食べれるのは本当に
貴重だと思います。気になる方は是非ご参加くださいね。

【 すっきりデトックス伸びやかな春の薬膳講座と養生法 】

2月24日 10時半から12時半

講座費 3000円 単発参加OK

☆講座参加特典
講座参加の方は、講座後、薬膳昼ごはん1200円ところ、
1000円(➕税)で召し上がれます。
(なつめや薬膳レシピを勉料理人仕立てでの、薬膳昼ごはんです)
ランチ希望の方はランチも事前ご予約ください
●お申し込み方法
⚪︎お名前
⚪︎連絡先お電話
⚪︎メールアドレス
⚪︎講座後の春の薬膳ごはん希望の有無

( フェイスブックメッセージ から
または、0263-31-0901 ゆるカフェ日和manayaさんに
14時以降に、以上の内容でご連絡ください。)


そして、3月はイベントが続きます。
3月6日は梢ヨガ倶楽部さんでの【薬膳ヨガ】。

今年で3年目。テーマは『一汁一菜』です。
家でも作れる薬膳の汁物とおかずを紹介して
実践していただくことを目標にしています。
自分で作れるようになると、なおさら良いですよね。
お料理はGreen Kitchen Alamさんに
実演もしていただく時間もあるようです。

日にち:2016年3月6日(日曜日)
時間:9:15頃 集合受付
   9:30~10:20 沖ヨガ呼吸法(松本梢 先生)
   10:30~12:30 薬膳講座(なつめや) 
   12:45~14:00 一汁一菜 薬膳ごはん
            (GreenKItcheAlamさん)
場所:梢瑜伽倶楽部
定員:18名様*要予約(妊婦さん&お子様連れOK)
参加費:4.500円
    梢瑜伽倶楽部 会員様 お月謝スタンプ+2.500円
    回数券の方 チケット1枚+2.500円
持ち物:筆記用具・ヨガマット(レンタル有)・動きやすい格好


場所が変わると同じ資料を作っても話す内容も変わりますし、
お料理ももちろん全く異なります。
素敵なつながりの中でさせていただいている講座に
興味を持っていただいて春から少しでも
健やかな身体と心に近づいていく時間を
持っていただけたら嬉しいです。

そして、さらに3月はイベントが続きますが
今日はこの辺で。
そのイベントは初めての試みのものです。
お楽しみに☆



  


Posted by なつめや at 23:01Comments(0)薬膳

2016年02月11日

Alam薬膳講座

昨夜はGreen Kitchen Alamさんでの薬膳講座でした。
今月だけ特別に鹿肉メニューです!
もう一度書いちゃいますが、『鹿肉』メニューです!!
今週いっぱいはAlamさんで食べれますので
ぜひ、お試しいただきたい薬膳ご飯です。

なつめやに来ていらっしゃる方や
薬膳講座に参加されている方には
よーく知られていますが
女性ホルモンが不安定だったり、とくに冷えやすい方に
オススメの食材です。
妊娠希望の方にももちろんオススメの食材です。

ただ、もうそろそろ春の足音が遠くで聞こえてきていて
冬の間に溜め込んだものをデトックスし始める時期なので
あまり、熱性が強くならないように
気をつけて、ほかのメニューは考えました。

薬膳講座は2ヶ月ごとに内容が変わっていきますが、
昨夜は「気・血・水」の観点から考える「冷え」についての
講座でした。
陰陽・五行・気血水の3つが東洋医学のベースとなる
理論です。
複雑ですが、これを学んでいると
やはり人体は小宇宙だな〜、と思うのです。

4月からは新しいクラスになりますが
Alam講座は1回の人数も少ないので
希望の方は早めにお問い合わせくださいね。

4月から新規レッスン始まり
偶数月のみ昼の部スタートです。
夜の部は今まで通り2ヶ月ごとの内容変更となります。
偶数月クラス・奇数付きクラスのご希望をお伝えください。
詳細が決まりましたら、早めに告知いたします。
お楽しみに☆






  


Posted by なつめや at 21:46Comments(0)薬膳

2015年04月28日

坐月子という産後養生の習慣

台湾や中国、また韓国、その他の東南アジアには
産後養生をするというのが伝統的な習慣として残っているようで、今回の旅の目的も台湾の産後養生“坐月子”を勉強するためでした。

産後の1ヶ月の間に悪露を排泄したり、身体を回復させ、良い母乳が出るような漢方や薬膳を食べます。その間に冷たいもの、身体を冷やすものは当然食べてはいけません。日本ではどうでしょうか?お産を終え、何を食べているでしょう?
それは、単に身体を回復させる、母乳のためだけではなく、更年期障害を防ぐためでもあります。
最近、なつめやにも産後の体調不良で来る方や、更年期症状で悩んでいる方が増えてきているのがとても気になっていて、それで、今回思いきって勉強に来たと言うわけです。

薬膳も、こちらは漢方薬の材料になる生薬を料理に使っており、日本の味にアレンジしないとなりませんし、12ステップもあるのを簡略化して、なるべくやり易いようにしないと、とも思いました。

養生というのは日々のこと。その積み重ねがとても大切。というのもわかってはいるけれど、なかなか何が正しいとか、間違っているとか分かりにくい。だから、迷いもするし不安にもなるのかも知れません。

でも、お母さんになったのなら、子供さんの事に責任を持つように、自分の体にも注意して責任を持っていってくださいね。お母さんが倒れたら家族が大変なのですから。

とにもかくにも、収穫が沢山あった台湾修行。
帰ってから、皆さんにお伝えできるようにしていきまーす☆
  


Posted by なつめや at 23:19Comments(0)薬膳

2015年04月26日

台湾で修行中

なつめやはお休みをいただいて台湾で修行中です。

しょっぱなから洗礼をうけて台湾のイメージが…。
これは、台湾のシステムなのかわかりませんが、
台湾では◯階~◯階までホテルのフロアだから、
そこがきれいなら他の階が、といっても玄関が工事中でも開業できてしまうのか、まさに私がたどり着いたホテルはかなり、ひいてしまうほどの凄まじい惨状でした。改装中ではなくて建築中。ボタンがない、そして、ベニヤ板が貼られたエレベーターは人生で始めてです。
ちなみに、安い宿ではありません。そこそこの金額をしてます。

気を取り直して漢方の問屋街へ行き色んな生薬を見たり、先生と話をしたりして、とーっても勉強になりました。おじいちゃんで、きっと偉い人なんだろうなぁと思いながらも、丁寧に色々教えてくれました。
漢方を実際に作っているところを見てきましたが、昔ながらの計量で作って、更にその量の多さたるや。効きそうです、確かに。

その後もフードコートの一角にあった薬膳のスープの店で十全大補鶏湯というスープにチャレンジ。…漢方の味しかしません。
甘いとか、酸っぱいとか、全く旨味の要素なしです。とにかく、漢方の味しかしない。私なら、こうするなとか色々考えながら食べました。

ホテルに帰るとお湯が出ない、そして修理に来たおっちゃんにはパジャマを塗らされ、トホホな一日の終わりでした。


ホテルの予約会社に直談判して、ホテルを変えてもらうことにしましたが、ネットで予約というのは不確かな要素を含むのだ、ということもとても勉強になりました。


始まりがトホホなだけね、この後、挽回していきたいです。
修行旅は続く…


  


Posted by なつめや at 20:40Comments(0)薬膳

2014年09月19日

カネマツさんの薬膳講座・秋

水曜日は松代のカネマツ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
9月だというのにもう、すっかり秋。
というか、今年は残暑なんてなくて、秋が早くやってきて
さらにこのところとても寒い。
この異常気象、本当に体に良くない。

通常夏の間に太陽のエネルギーをしっかり体にとりこんで
秋冬に体を温めていきます。それが、夏があっという間に
終わってしまって十分にエネルギーを取り込むことができなかった。
そういう理由から、おそらく今年は『冷え』を感じる方が増えたり
『冷え』からくる体調不良が出や少なるのではないかと思います。

さらに乾燥も進んできているし、秋冬の体づくりを早目に
し始めるとよいですね。

体の中の乾燥を防ぐ食材は基本的に『白い』もの。
大豆や白ごま、白キクラゲ、レンコン、里芋、ゆりねなど。
また、木の実の類やナッツ類、たとえば栗・クルミ・かぼちゃの種
ヒマワリの種、松の実などどれも油を含んでいて
身体を乾燥から守ってくれたり、温めたりしてくれます。
今回のお弁当の内容は
・イチジクとマッシュルームのナッツサラダ
・三根かき揚げ(人参・長芋・レンコン)
・スタッフドかぼちゃ
・ユリ根の梅ポタージュ
・マイタケごはん
・梨の赤ワインコンポート

梨も今が旬で、体を潤してくれますが身体を冷やしてしまう・・・。
赤ワインなどで温める性質を持たせてあげるといいですよ。

皆さん、体をしっかり潤して温めてくださいね☆
  


Posted by なつめや at 20:19Comments(0)薬膳

2014年09月07日

梢ヨガ倶楽部さんの秋のスペシャルレッスン

本日は梢ヨガ倶楽部さんでの秋のスペシャルレッスンで
ヨガと薬膳講座、そしてアラムさんのおやつのコラボでした。

体調を崩されている方が多いというお話もありましたし、
確かになつめやでもお盆以降、体調の変化が大きくあった方が
多いように思います。

これはお盆頃から急に梅雨っぽい季節感になってしまって
湿・寒邪が夏なのに影響を出してしまい、身体は本来なら
夏に太陽のエネルギーを存分に受けているころですから
1年を通しての体のリズムがくるってしまったんですね。
今は発散していいの?それとも温めるの?って具合に。
真夏のはずなのに、体が冷えてしまう。
これは後々、冬になってから体調の変化として
出てくるのではないかと思います。

梢先生のヨガも浄化体操を念入りにやり、
身体を前後・横に揺さぶり、体の中の邪気を出してから
蓮華のポーズで自分の体の内に意識を集中させるものに
続きました。さいごは火と水の呼吸なのですが
激しい火の呼吸では自分の中にエネルギーを吹き込んでいくような、
そして水の呼吸はそれを隅々に届けるような、
その二つの呼吸によって自分の体にしっかり集中して
行く感覚です。呼吸をこれほどにしっかり日常的にやることは
少ないと思うので、やはり呼吸に意識を傾ける機会というのは
大切ですね。

今日の薬膳講座は秋の五臓の≪肺≫や邪気についてでしたが
やはり≪肺≫というものは呼吸器をつかさどりますから
今日のような呼吸法とも関連が深い話になります。
≪宗気≫は私たちが呼吸から得られる≪気≫と
飲食したものから得られる≪穀気≫が合わさってできるもの。
それが体の気血の運行の原動力となります。
さらに≪腎≫は先天的な生命エネルギーをつかさどって
いますが、≪気の根≫としても考えられ、腎が弱まると
深い呼吸がしずらくなります。吸気よりも呼気が強くなります。
普段から深い呼吸ができていないと≪肺≫だけでなく≪腎≫も
弱まってしまいますね。

今日は
夏の疲れを皆さんに癒していただこうと
朝鮮人参を水出しして玄米コーヒーと煮だしたお茶と
その人参を細かく切ってきんぴらにしたものを
カボチャをたくさん入れて、きんぴらも混ぜ込み
蒸しパンにしていただきました。
笹の葉でカップにしてあって口に入れるとほんわかと
笹の香りがします。アラムさんやるね!!
蒸しパンも人参が牛蒡みたいな味で、かぼちゃの甘さと
引き立たせ合っているような感じでとても美味しかったです。

今日のヨガは自分の心理状態にピッタリのもので
必死にやっていると、自分がもういろんなこだわりみたいなのより
とりあえず今頑張る!みたいな気持ちになれて
とてもよかったです。

梢ヨガ倶楽部の皆様、アラムさん
ありがとうございました。
感謝です☆
  


Posted by なつめや at 22:32Comments(0)薬膳

2013年06月20日

カネマツさんの薬膳講座

昨日は月に1回の恒例となった松代カネマツ倶楽部さんでの
薬膳講座でした。前回の講座が少し短めだったこともあり、
今回は2時間半ノンストップの講座。
ちょうど梅雨時期のじめじめした日だったので
内容も『湿邪』、五臓では『脾』などを含みながら夏カゼ時の薬膳
などもご紹介。
カゼには葛根湯、と言いますが、夏場はNG。
体が熱をこもらせ悪化してしまうケースが多くなります。
運が良ければ発汗して治りますけど(笑)
というのも、体が気候同様に湿り気をおび、暑さが体に入った状態
でカゼをひきます。葛根湯は体を温めて発汗させることで解熱させる
ので、温めてしまうと、かえって悪化するというわけです。
なので、夏カゼをひいたら薬膳的にはミント葛を食べてくださいと。
ミントは発汗しても、体を温めることなく体の熱をとってくれる
ものです。夏場はミントが大活躍!

これから湿度が高くなっていく時期は体がむくみやすく、
下半身が水を抱え込んで冷えやすくなります。
上半身は暑くて、『熱』を抱えていますけれど。
基本的には水はけを良くする『利水』作用のある食べ物を
摂ることで体にたまった余分な熱をとりつつ、利水して下半身の冷えを改善するということが大切。
ウリ科のものがその作用を持っていますので、きゅうりやスイカを
摂ってもらったり、冷えやすい人は豆類を摂ってもらうのが
よいです。

さて、今回の薬膳弁当も、むくみ予防と胃腸の働きを整える
目的で考えたメニューです。
1、杏マリネ・・・大麦を入れて、梅酢でさっぱり
2、夏野菜の素揚げ アマランサス入りニンニクしょうゆがけ
3、芋のこロール・・・山芋と筍入りのロールキャベツ。
             ほんのりカレー風味
4、梅ごはん
5、ジャガイモと筍の豆乳スープ
6、さくらんぼのゼリー

今回は筍や、夏向きの雑穀に注目してメニューを作りました。
アマランサス入りニンニクしょうゆは家でも作れますので、
お試しください。

長丁場の講座でしたが、みなさん最後まで集中して聞いてくださいました。
ありがとうございます!!
そして、カネマツさん、いつもおいしいお弁当
ありがとうございます!  


Posted by なつめや at 17:36Comments(0)薬膳