2015年04月28日
坐月子という産後養生の習慣
台湾や中国、また韓国、その他の東南アジアには
産後養生をするというのが伝統的な習慣として残っているようで、今回の旅の目的も台湾の産後養生“坐月子”を勉強するためでした。
産後の1ヶ月の間に悪露を排泄したり、身体を回復させ、良い母乳が出るような漢方や薬膳を食べます。その間に冷たいもの、身体を冷やすものは当然食べてはいけません。日本ではどうでしょうか?お産を終え、何を食べているでしょう?
それは、単に身体を回復させる、母乳のためだけではなく、更年期障害を防ぐためでもあります。
最近、なつめやにも産後の体調不良で来る方や、更年期症状で悩んでいる方が増えてきているのがとても気になっていて、それで、今回思いきって勉強に来たと言うわけです。
薬膳も、こちらは漢方薬の材料になる生薬を料理に使っており、日本の味にアレンジしないとなりませんし、12ステップもあるのを簡略化して、なるべくやり易いようにしないと、とも思いました。
養生というのは日々のこと。その積み重ねがとても大切。というのもわかってはいるけれど、なかなか何が正しいとか、間違っているとか分かりにくい。だから、迷いもするし不安にもなるのかも知れません。
でも、お母さんになったのなら、子供さんの事に責任を持つように、自分の体にも注意して責任を持っていってくださいね。お母さんが倒れたら家族が大変なのですから。
とにもかくにも、収穫が沢山あった台湾修行。
帰ってから、皆さんにお伝えできるようにしていきまーす☆
産後養生をするというのが伝統的な習慣として残っているようで、今回の旅の目的も台湾の産後養生“坐月子”を勉強するためでした。
産後の1ヶ月の間に悪露を排泄したり、身体を回復させ、良い母乳が出るような漢方や薬膳を食べます。その間に冷たいもの、身体を冷やすものは当然食べてはいけません。日本ではどうでしょうか?お産を終え、何を食べているでしょう?
それは、単に身体を回復させる、母乳のためだけではなく、更年期障害を防ぐためでもあります。
最近、なつめやにも産後の体調不良で来る方や、更年期症状で悩んでいる方が増えてきているのがとても気になっていて、それで、今回思いきって勉強に来たと言うわけです。
薬膳も、こちらは漢方薬の材料になる生薬を料理に使っており、日本の味にアレンジしないとなりませんし、12ステップもあるのを簡略化して、なるべくやり易いようにしないと、とも思いました。
養生というのは日々のこと。その積み重ねがとても大切。というのもわかってはいるけれど、なかなか何が正しいとか、間違っているとか分かりにくい。だから、迷いもするし不安にもなるのかも知れません。
でも、お母さんになったのなら、子供さんの事に責任を持つように、自分の体にも注意して責任を持っていってくださいね。お母さんが倒れたら家族が大変なのですから。
とにもかくにも、収穫が沢山あった台湾修行。
帰ってから、皆さんにお伝えできるようにしていきまーす☆
Posted by なつめや at 23:19│Comments(0)
│薬膳
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。