2016年05月25日

素敵な本

前に松本のカフェに入ったときに置いてあった本
が、ずっと気になっていました。
それ以来、その本にかかれているお店にも
ずっと行きたいなぁと思っています。

たまたま覗いたコーナーにその時の本があって
買わずにはいられません。


読んでいると、益々行きたくなる。
奈良の秋篠の森。

1つの旅が終わると次の旅を考え始めてしまう。
旅だけではなく、その先の自分が向かいたい
何かを掴みたいのかもしれない。

その場に身を置いて感じとる何かが
何なのかはわからないけれど。

奈良のじんわりした良さって何となく
長野に似ているような気がします。

なつめや文庫にそのうち並ぶと思います☆

  


Posted by なつめや at 17:27Comments(0)つれづれ

2016年05月24日

抜ける感覚とすっきりした体

宮古島から帰ってきて参加してくださった
方とお会いしたら
『体に溜まっていたものが抜ける感覚がわかった!』と
おっしゃっていて、宮古島リトリートが成功したな、とニヤリ。face01
私が言葉で説明するよりも実感してもらったほうが分かりやすい。

日常の中でなんやら色々溜まってしまって、それが当たり前に
なってくると麻痺して、いろんなところが詰まる感じや
重かったり痛かったりと、体の調子が今ひとつになる。
それすらも麻痺してくると肩が凝っていることも感じなくなり、
見た感じガッチガチなんだけれど特に肩は凝ってません、
なーんてことになってしまう。
まぁ、それでなんとも思っていなくて
不都合がなければその人にとっては良いのかもしれ
ないけれど・・・。
少なくとも、私は重たい体は嫌だし
おそらくなつめやにきてくださっている方はその辺りの
感覚が敏感な人が多いので、宮古に行けば
何かしらの感覚をつかむだろう、と思っていたら
本当にしっかり感じ取ってくれていて、良かった☆

体が軽くなって抜けた感覚ができると
ストレスや疲れなどで『滞る』感じがわかる。
そういうときに自分がその滞りをうまく流せれるような
何かしらの趣味や運動などをしたらいい。
とにかく、何かしら自分が動く、という
ことで発散させて流していくといいんですよ。

重たいっていうのは体だけじゃなくて
心まで重くしてしまう。

重いとねぇ、動かんのですよ、いろんなものが。
どよーんと淀む。
口癖も『だって』とか『だけど』みたいな言葉や
『そうするつもりだけど・・・』から進まなくなる。

自分がいろんなものをそぎ落として
すっきりした体と心で
本当に望むものをつかんでいくガッツを
今は蓄え中です☆



  


Posted by なつめや at 19:11Comments(0)つれづれ

2016年05月16日

環境と体質

宮古島に行って体質的な変化に気づいたことがあって、
さらに今週の水曜日は松本のmanayaさん、夜は長野のalamさんで
薬膳講座があり、その体質的な変化があったおかげで
『梅雨』の向けての講座の資料をひたすら作りこむことが
できました。

宮古島は割と湿気があります。暑いのに洗濯物がカラッと
乾かない。長野の方がすぐにカラッと乾く感じがします。
大きな違いは『湿』です。
そして、食べ物。
向こうは南国フルーツ・野菜が満載。
ということは・・・体を内側から冷やすものが多い、
ということですね~。
沖縄は大好きな場所なのでとにかくクーラーと食べ物に
気を付ければいいような感じ。

私は冷え体質ですし、むくみやすい体質。
今回の資料作りの『梅雨』の時期は
あまり体調的にはすっきりしませんし、
例年アナフィラキシーを起こしているので
要注意の時期です。

その、私の体に起こった変化・・・。
とにかく眠くてだるくて、湿疹ができる!!
水泡のようなものがプツプツとでてきそう~な気配で
こちらに帰ってきたので、プツくらいで済みました。
すべて『湿』の仕業です。

この辺りは講座で詳しく説明しますよ~。

『水』が溜まりやすい身体ってのは厄介です。
冷えやすいし、いろんなものが溜まりやすい。
調子がいいのはカラッとして暖かい時。
長野はカラッとしているのはいいのですが
冷えます・・・。
カラッとして暖かい場所が最も適している身体です。
地中海あたり、イタリア・スペインあたりでしょうか(笑)
遠すぎます。
日本ならやはり沖縄ですね。
『湿』はありますけれど、それでも年中暖かいのは体には楽でしょう。

とにもかくにも、今回の資料は
旅から帰ってきて改めて環境や食べ物で
身体は変わりやすいんだな~ということを感じて
作り上げたものです。
ご興味のある方は今から間に合うかな?
ご連絡してみてください。
★アラムさんは予約満席になっております。

manayaさん 5月18日10:30~13:30

http://yurucafebiyorimanaya.jimdo.com/




  


Posted by なつめや at 08:35Comments(0)つれづれ

2016年05月02日

ひよこ豆の味噌

昨日は松本へお出かけしました。
GWどこへ行っても混んでいるだろうしと、
出かける予定はほとんどなかったものの
ちょっと松本くらいは行ってみようということになり・・・。

案の定、とても混んでました(笑)

Laboratorioというお店に行きました。
このお店の雑貨や取り扱っている食品が
私の気持ちをとてもくすぐります。

素敵なスツールを見つけ、レジへ行こうとした時
ふと目に入ったのが『ひよこ豆味噌』。
私は豆が大好きなので、このひよこ豆も
とてもよく食べますが、ホクホクしていて
甘みがあって美味しい豆です。
それ豆の味噌って!!と即買い。

早速家に帰って味見してみると
味噌の塩味は確かにあるし、味噌なんですが
味噌っぽくない・・・。甘味・旨味のほうが
強い感じがします。
これは、パンに塗ってみよ〜と
昨日、安曇野のNavelさんで購入してきた
bioランドさんのパンに発酵バターと味噌を塗ってみると
味噌の塩味がほぼ抜けて
バターの強い香りもマイルドになり
パンの小麦の美味しさとバター、味噌の
美味しさをしっかり味わうことができました。
味噌バターやスープなどの洋風の使い方がいい感じですね〜。

今年は春の味噌仕込みがないので
個人的にひよこ豆味噌を仕込んでみようかな、と。

興味のある方は
http://mitsuura.jp/?pid=95448634
をご覧ください。
  


Posted by なつめや at 20:28Comments(0)つれづれ

2016年04月07日

4周年☆感謝を込めて

明日でなつめやは4周年を迎え、5年目に突入します。
あっという間の4年。
毎年、様々な人と出会い、お話をする中で
いろいろな学びがありました。
ただただ、心から感謝です☆

最近は予約が立て込んでいて、皆様に
ご不便をおかけしてしまうこともありますが、これからも
できるだけお話をしっかり伺って、お薬をご用意していく
スタンスは変わらずに、一人でも多くの方が笑顔でいられる
お手伝いをしていきたいなぁと思います。

本当にあっという間でしたが、
今でも過去のお客様からご連絡いただくこともあり
記憶が蘇ってくることがあります。
その、4年の積み重ねができたこと、
蓄積がかけがえのない宝のような気がします。

子供から大人までみなさんに「なつめやさん」で
親しんでいただけて嬉しいです。

もともと私が勤務していた頃の薬局は
薬剤師先生、という感じが強くてなんだか
気軽にいろんな相談をすることはできないような
雰囲気でした。
いろんな薬剤師がいて尊敬できる方々ばかりですが、
私はどちらかといえば薬を通じてよりも対話をしながら
お客様自身も「気づき」や「学び」を一緒に
見つめていくのが自分のスタイルだと思います。
すぐには変化させることはできなくても
少しずつ前に進んでいけれるといいなと、
見守っていきたいなと思います。

4年の感謝を込めて。
5年目も皆様のお役に立てれるように精進いたします☆  


Posted by なつめや at 20:19Comments(0)つれづれ

2016年04月06日

久しぶりに松本

店がお休みでも何かと打ち合わせやら、
講座後あったり、はたまた身体のメンテナンスに
行ったりでしっかりとお休みらしいお休みがない
のですが、本日は、しっかりお休みをいただきました( ☆∀☆)
朝から気持ちの良い晴れで、朝から松本へ
行くつもりで気持ちはワクワク。
昔、松本に住んでいたころ、松本城の桜を見ながら
通勤していたこともあり、桜と言えば松本、という
感じで、本当に楽しみにしていたんです。

松本に着いて、車を停め、桜を見ながら
パンを食べようとパンセ小松へ。
ここも、以前はずいぶん通いました。
ラインナップは増えたように思いますが、
かなり一つ一つがボリューム満点。
コッペパンに甘味噌が塗られたものを購入して松本城へ。
ほーんと、大勢の人で賑わっています。
そして、桜もとってもきれいで
遠くに穂高の山が見えて、何とも美しい
光景です。長野に住んでいてよかった!







一通り見尽くして、購入したパンを
見ながら松本城をぼんやり眺めているだけで
すごく、充実した時間に感じました。
桜も綺麗だけれど、松本城も綺麗。
真っ黒だから、カラス城って言うんでしたっけ?
大きな城ではないですが、キリッと凛として
威風堂々とした佇まいです。

さてと、コーヒーでも、と中町の方へ行くも
ほとんどの店が休み。
amijokさんがあいていれば!と行ってみると
やっておりました☆
コーヒーだけのつもりが、大きなマフィンを見て
やはり、食べたくなってしまいサクラマフィンを
頂きまして、大満足でございます。



長野に帰って来て、Alamに行き、来週の講座の打ち合わせを済ませ、その後、宮古リトリートの
打ち合わせと、やはり、打ち合わせがあったものの
満開の桜の松本はとっても充実した一日でした( ☆∀☆)

Alamの午前の薬膳講座が3名、キャンセルが
あったようで、ご興味のある方はAlamにご連絡
くださいませ☆  


Posted by なつめや at 22:09Comments(0)つれづれ

2016年04月02日

楽しみの時間

一日色んな方の話を聞いていると、ストレスという
ものがダイレクトに身体に影響していく人と
影響していても、気づかない人と
そもそもストレスをあまり感じない人と
ストレス、ストレスと言いつつそんなに
たまっていない人と色々いるもんだなー、
と改めて思います。

なつめやにいらっしゃる方々はすでに身体に
何かしらの変調がおきていて、このままじゃ
良くないと気づいて、来ていらっしゃる方々。
始めは、このくらい大したことない、と思って
いても、話をしているうちに、あれ?これって
結構ストレスだったんだなと気づくことも
多いようです。
ストレスに慣れすぎて麻痺してしまっていることもあります。

周りのことを考えすぎてしまって
自分のことは、我慢したり、大したことない、
仕方ない、って自分の気持ちを押し込めてしまう
けれど、身体って正直者で、サインを出し始める。
そのサインに早めに気づいて何かしらの
対応をしたり、生活をみなおしたり、
気分転換をしたり、と行動してみることです。

頭で考えたり、悩んだりしても
状況が変わり難いこともありますが、
ちょっとでもいいので、何か行動したら
道が変わってくるかもしれません。

自分で自分の道を探すというか、
自分のいきたい方向をみるためにも、
ちょっと脇道にそれて、色々見たり、聞いたり、
体験したりして、変化を怖がらずを楽しんだらいい。
で、この道はもういいかな、と思えたら
思いきって方向転換です(笑)
この道まだ行けそう、とか、
もう少し行ってみようかなと思えば進んだらいい。
ちょっときついくらいが、達成感もありますし、
そういう種類のストレスはむしろ
甘んじて受けた方がいいかもですね(笑)
ただ、外部からのいわれのないものや
終わりがない感じがするような状況というのは
やはりあまり、受けたくないですねぇ。


道は一本だけではないです。
色々な道がある。

私も以前はとーってもストレスを感じて
体調が悪いときもあり、よく点滴してもらって
いました。(笑)
頭痛薬は欠かせないし、めまいはするし、
眠れないし。そんなときもありました。
本当にしんどい時期だったなーと。
今となっては、そこから大分離れた場所に来て
今の生活も忙しかったり、色々ありますが
でも、今のこの時間がとても大切。

全くストレスがないかといえば
それなりにストレスがかかることもあります。
去年はしんどくて
まぁ、かなり精神的にきつかったと
今でも思い出すと心が切なくなることもあります。

そういった諸々のものをようやく手放して、
自分に起こっているものを肯定的に
受け止めることができる、という感じです。
ストレスを嫌な時間というよりも、
自分が成長するための試練なんだな〜、と思うことができる
ストレスなので、それは受け止める。

アレルギーのお陰で走れなくなり
今の私のストレス解消は、もっぱら写真ですね。
あとは、まとめて休みを頂いて出掛ける旅です。

とは言えなかなか、お出掛けできないので
朝の散歩のときや、なつめやの中を撮って
楽しんでおります。



お客様が作ってくださった植物の棚。
これから、どんな植物を置こうか
色々考えるのも楽しみです。
Hさんありがとうございます。
なつめやにHさんのオブジェが増えてきて楽しい空間に
なってきています☆
ちなみに、受注製作してくださるそうですよ。
ご興味のある方はなつめやにご連絡くださいませ☆☆

ちょっとした楽しみを日々作り出していくと
楽しい時間が増えます  


Posted by なつめや at 19:07Comments(0)つれづれ

2016年03月30日

そろそろストーブ調理もおしまい

毎年、ストーブの時期はストーブで
コトコト煮たり、焼き芋したり、焼きリンゴ
したり、煎じをしたりと大活躍のストーブさん。
そろそろお別れの時期ですね。
あと何回、ストーブ調理できるだろう。
優秀すぎるストーブさん。
今年の冬もありがとう。

大家さんに沢山頂いたジャガイモと
マッシュルーム、新玉ねぎで重ね煮soup
を仕込み中。決めては、とっておきの塩で
ございます。『蔵盛さんちの塩』

私は調味料にはこだわりがなく、いただいたり、自分で
仕込んだりした味噌を使いますが、塩だけは
かなりのこだわりがあり、各種取り揃えております(笑)

塩むすびご飯にはこれ、野菜に塩をかけただけで食べるときはこれ
お風呂に入れるのはこれ、みたいにかなり細かく使い分けしております。
同じ塩でも新月と満月で作った塩は味わいも違います。
そして、宮古島に行くたびに買ってくるのが
スーパームーン塩。5月のリトリートの時にも
みなさんと購入してくる予定です。
宮古島リトリートは4月10日までの受付となっていますので
ご興味のある方はお早めに☆

また、知ってか知らないでか、いろんな方に
塩をいただくのでそれもまた楽しみの一つでもあります。
最近、いただいたのは伊勢神宮の二見浦でとれたものと、熊野の那智勝浦の塩。
ありがたーいお塩です☆

  


Posted by なつめや at 19:30Comments(0)つれづれ

2016年03月10日

選択すること

自分が生活するなかで何を選び取るのか?
というのは人それぞれで、それが時に今まで言っていたことと
真逆になることもあるかもしれない。
いい方向に変化すれば良いけれど、
そのgood wayなのかbad wayなのかっていうのも
人それぞれだから、何をもってしていいとか悪いとかは
言えないですね。

ただ、その人を見た時にイキイキしていれば
なんとな〜く良い方向へ向かっているんだな〜と
思います。それが、話をしていても何となくネガティブなこと
ばかりで何が問題なのか迷路に入り込んでいると
あまり良い状況にはないんだろうなとは感じます。

そういう時間も大切なんですけれども、
そこにどっぷり浸かってしまって
迷宮入りしてしまわなければ良いな、と思います。

その人が良い方向へ行っている
その道を時にはふらつくことはあったとしても
しっかり進んでいって自分の人生を味わう、
っていうのが私の願うところです。

また、いろんな健康法や食事療法などありますし
私自身は『薬膳』を通じて「養生法」を伝えています。
私自身は講座のなかでは偏りの強いことを
せず、自然の流れを感じて食材を選んでいく、
ということを大切にしています。
コンビニのお弁当やスナック菓子が中心だと
自然の流れは感じにくくなってしまいますし、
体が季節から受ける影響にも鈍感になってしまうのでは
と思います。

私自身は
時には甘いお菓子も食べますし、パンも大好きですが、
やはり自分が偏りすぎないように
食べるものをちゃんと選択しますし、
生活のリズムも乱れている時は早めに
立て直します。
自分がどうありたいのか、って考えた時に
選ぶものの質も量も変わっていきますね。
自分が食べたいと思うものしか食べたくない。
単純です。(笑)

食べたいと思って食べるのか
そこにあるからたべるのか、では
意識が違うと思うのですよ。

自分の基準をもつということ。
人がどう思うか、とか人がこれが良いと言っていたとかは
関係なく、自分が何を選ぶか?
だけなのだと思います。
だから薬膳を勉強していて
ここは自分はなるほど〜、と思って取り入れました
ということもあれば
これは自分には合わないような気がするなら
その部分は取り入れなくても良いと思う。

自分の軸を持つ、ということを大切に
したいと思います。

春が一気に近づいてきて
ふわ〜っと気が上昇し、
いろいろな刺激を受けて
木が風に揺らされているような方が
増えてきている感じです。
それが台風みたいな風の方もいれば
急に突風が吹いたり。
そよそよ〜とした風が良いですねぇ。

いらない葉っぱや、もう必要のない葉っぱを選んで
落としてしまうか、
その風を受け止めず、柳のように
揺らめいていればしんどくはないのですけれど。

風を受けて余分な葉っぱを落とし、
すっきりして、良いエネルギーを太陽からもらい
すくすく伸びる春をお過ごしください。




  


Posted by なつめや at 19:57Comments(0)つれづれ

2016年02月08日

水瓶座新月に思うこと

本日は水瓶座にて新月が起きているそうです。
水瓶座というのは
いろんな意味で枠を超え、自分の常識と思うこと
すらも超えていく。
その水瓶座で新月を迎え、旧暦では本日からが新年となります。

自分が自分に作る枠、社会的・家庭的な枠を超えて
本当に自分がやりたいことに気づいた時に
繋がれるものはつながり、離れていくものは離れる
そのような、流れが起きるんではないかな〜という
気がしています。
手放す時はスパッと潔く(笑)したいもんですねぇ。

私自身が水瓶座なので、水瓶座の特性の
「枠を超える」というキーワードはとても好きで
常にそれを自分の中心においています。

何を超えていくのか。

最近、休み明けにちょっとした不愉快な
やりとりがありました。
私自身、その状況はもう、その場から離れたほうがいいのだと
いうサインだとも捉えています。
そのやりとりは
『◯◯のため」という文句が付いてきて
その◯◯というものにすでに私は興味を失いつつあり、
また、「〜ため」というものも、はっきり言えば
そんなもの世の中には存在しないだろう、と思っています。
越えていく壁はまさにこの「〜ため」という言葉ではなかろうかと
思います。

私がやりたいこと。
それは「薬膳」ということを通じて
自分の心や体の変化に気づく「視点」をもってもらう、
そのことで自分自身の生きる道が
明るいものになりますようにと私は願っています。

今日、お客様との話の中で
「基礎体温の見方」が東洋医学では
心の状態も反映されているんですよ、
と伝えました。
また、それを母が知っていて
毎日体温をつけたり、布ナプキンを洗ったり
することで女の子なら自然と性教育につながって
いくと思いました。
母から子への性教育。
保健室で語られること以上に大切なことだと思います。
いろんな年代の女性が自分の体の
シグナルとなる基礎体温についてもっと
学んで欲しい。
生理がこない、ピルを何年も飲んでいる、
初潮の頃から生理痛に悩み早い年代で筋腫や嚢腫に悩む
女性の多いこと。
筋腫や嚢腫で摘出する人もいますが、
そのあとの体の変化に体調を崩して
なつめやにいらっしゃる方もいます。
たくさんの女性がそいういう、状態になっているのを
私がなつめやを始めた頃からずっと気になって
きていました。
月経が終わる世代も、その基礎体温から
更年期の状態がわかることもあります。
そういう、体のシグナルを知ることで、
自分の体を守る、次の世代を守る
そういう世代を超えての学びを伝えていきたいと思いました。

今年4月頃から基礎体温と東洋医学の講座を開いていきたいなと
思っています。また、会場などが決まりましたら
ご連絡いたしますので、ご興味のある方は
是非ご連絡くださいませ☆


  


Posted by なつめや at 20:00Comments(0)つれづれ

2016年02月04日

立春と春の陽

本日は立春。
陽の光が明るくて
凍てつくような寒さだけれど
もうすぐ春が来るんだなぁと、少し気持ちが
上向きになるような1日でした。

お休みを4日ほど頂いて
本日より、なつめや開店しております。
一人一人体調を伺いながら
思うのは
「気づき」が漢方を飲むことで
もたらされ、そこから
その人の新たなスタートが始まっていくんだな
ということ。

自分は冷えを感じていなかったけれど
体温を測ったら34度台(ひえ〜〜〜〜)
とか、歯の食いしばりがあって
自分ではストレスをためていなかったと
おもっていても、食いしばりがストレスや緊張を教えてくれる。
それに気づいて、自分の体をいい方へ変化させたい、
という人が本当に多くなった。

食事もそうだけれど、過度のストレスを
どうやって自分は解消していく?という話になると
最終的には自分の考え方を変えていくしかない、
ということになる。

「〜でなければならない」
「〜であるべき」
みたいな思いや、失敗しちゃいけない、
間違っちゃいけない、みたいな緊張は
必要ない。

そういう強い自分の思いを
はずして、自分の心が自由になると
もう大丈夫!!って私も思います。
そして、自分の道を進んでいってほしい。

立春を迎え、新たな春とともに
自分の道を新たな気持ちで歩んで行きたいなぁ〜と思うのでした。




  


Posted by なつめや at 19:44Comments(0)つれづれ

2014年09月23日

出会い

今日はお休みをいただいて上田に行っておりました。
最近、上田出没率が高いなつめやです。
『Soin Cafe』さんに以前から行きたいな、と思っていたので
友人と連れ立ってランチ。
若い女性二人でやっているお店は一人でも全く
気兼ねなく入れそうな、静かだけどゆったりとした雰囲気です。
2か月に1回、Alamさんで行っている薬膳講座にも来てくれていて
どんなお料理なのか興味がありました。

私が頂いたのは生ハムとシメジの豆乳パスタ。
生ハムの塩味もシメジの香りも、そしてさつまいもの甘味も
優しい豆乳味でまとまっていました。
最近胃腸の調子が今一つな私も、しっかり食べることができて
こういう食事が本当にうれしい。
お腹に余裕があればデザートも、食べたかった!!
季節の果物を使ったケーキやクレープ。
次回は、きっと頂ます。

その足で『ルヴァン』さんへ。偶然にもお店の2階で陶芸展を
しているということで見てみることにしました。
私好みの置物や、カップ・・・。
これは、きっと何かあるな、と思っていると
奥の方にずーっと欲しいと思っていた急須がありました。
何年も急須が欲しいと思い続け、いろんな場所で出会うのですが
なかなか購入は至らず、また今度でいいか、と思っていた急須。

今日は何だか、ここで買わなかったら
きっとずっとこういうことをしていくんだろうな、という気がして
いい出会いだ!よし、買おう!と購入してきました。

いい出会いというのはそうそうあるわけでもなく、
また、突然にやってきます。
いろんなシチュエーションで。
それを掴むか、見過ごすかで
その後の暮らしや自分までが変わってしまうことが
あるかもしれない。

そんな急須くらいで・・・と思う方もいるかもしれませんが
毎日使うもの、会う人、読むもの
何でも自分の中に吸収したいと思う良いエッセンスが
そこかしこにあるのだとしたら、どんなものだって
大切な出会いのように思います。

つい、また今度で、とかもっといいものがあるかも、
とか思っているとその今度も、もっといいものも
結局は同じことの繰り返しになる。そして、何が本当に
欲しかったのか忘れてしまう・・・。

自分の感覚でピピッときたら
やはりその時即行動、というのがなつめやのポリシーです。

秋分の今日、良いお店と急須の出会いに感謝。

一期一会。





美味しいお茶とルヴァンさんのパンで至福の時間になります



Soin Cafeさん 次回はデザートいただきます☆  


Posted by なつめや at 19:42Comments(0)つれづれ

2014年09月13日

色々な石

タイの知り合いから注文していた石が届きました。
なつめやのお客様や知り合いからマクラメの
ペンダントなどを作ってほしいという依頼が
ちょこちょこあって、手持ちの石がなくなってしまったので
送ってもらいました。

ラブラドライトは私が一番好きな石で
光の当たり方で青色の入り方が変わります。
ムーンストーンはレインボームーンストーンというもので
こちらも光の当たり方で白色の石の表情がキラキラと
変わります。
今回届いた石は若干大き目の存在感のある者が多く
シンプルな編みで石の個性を引き出せたらな、と考えています。
そのほか、ラピスラズリやローズクゥオーツなど
ちょこちょこありますが、早速旅立たれている石もあります。

興味のある方はお早めにお越しくださいませ☆
  


Posted by なつめや at 22:01Comments(0)つれづれ

2014年09月05日

辰野で型染め体験

水曜日に辰野に引っ越ししてきた染物のNe-couさん夫妻の
お宅に遊びに行ってまいりました。
何の縁かわかりませんが、なつめやのお客様2人も一緒に
お出かけ。珍道中の始まりです。

辰野は思っていたよりも長野から近く、
とても穏やかな気が流れている場所で
着いた時から、ずっといたくなるような気持ちになります。

お昼を女子三人で作り、男性二人はお話に夢中。
美味しい食事も、みんなで食べるとなお美味しい。
ゆっくり昼寝をしたり。
とにかく時間の流れがとてもゆっくり。
こんなにのんびりした時間の過ごし方は
久しぶりのような気がします。

お昼寝から起きて、いよいよ型染め体験。
色んな染め型を選んでトートバッグと
7分Tシャツに自分の好きな色を刷毛でポンポンと
色を塗りこんでいく。

この作業がいろいろ想像しながらなのですが、
実際どういう色になっているのか
やはり見てからのお楽しみ、みたいなところがあって
スっごく楽しいのです。
4人でやっていたのだけれど、性格というか
個性がでますね。
色をしっかり入れ込んでいく人、
軽めに入れていろんな色を混ぜていく人。

私は意外と明るめに色が入りました。
自分の気持ちが今、わりと明るめだからなのでしょうか(笑)

自分のものを作るのも楽しいけれど、他の人が
作ったのを見るのもすごく楽しい。

次は泊まりで辰野に来ましょう。

まさーん夫妻、そして同行してくれたお二人に感謝☆
一日楽しかった!!

  


Posted by なつめや at 20:24Comments(0)つれづれ

2014年08月31日

上田にて

本日は午後をお休みして上田へ行ってまいりました。
『医心方』という日本最古の医学書を40年かけて
現代語訳した槇佐知子先生の講演会があるからと
連絡を頂き、ならばと出かけた次第。

だいぶ時間が過ぎてからの途中参加で何の話をしているのか
良くわからないけれど、時々会話の中で興味深い話が
盛り込まれていました。
そして何と言ってもこの先生はきっとこの『医心方』の世界に
生きたんだろうな、と思ってしまう独特の感覚がありました。
この『医心方』33冊に及ぶものでその中には占相編、胎教出産、
婦人諸病、養生編、食養、美容、など興味深いものがたくさんです!
どうか長野市の図書館で蔵書していただきたくお願い申し上げます。こんな、面白い書物ないですよ!!

ちなみに・・・占相編では不妊対策・男女産み分け、生年月日時刻
災禍を避けるこの命名法・・ほ~ら、おもしろそうでしょ!

その後、ルヴァンさんへ。
お茶をしようと喫茶部へ入ると『なつめやさんですか?』と
スタッフの方に声をかけていただき、うれしいことに
ブログをよんでくださっているとのこと。
ありがたいですね~。
そして、また、どこにどんな縁がつながるかわからない面白さを
感じました。

18時からはイタリアンの食事ができますよということで、
コーヒーだけ頂いていると、先ほどの講演会にきていた
長野大学の先生と学生さんの御一行様がいらっしゃりました。
そこでまた生薬の栽培についての話になり、ここで、
染物の原さんの話になり『昨日、原さんとなつめやさんの
話をしてきたばかりですよ』とのこと。あらあら、ここでも
繋がりが。本当に面白いことです。
学生さんたちが育てた生薬を使って何か面白いことは
できないものかと、これからチョイと楽しくなりそうな雰囲気が
漂っています。


そうこうしていると18時。待っていましたのイタリアンです。
キッシュとパスタ、そしてデザートまで
いただいてきてしまいました。
私にしてはかなり食べた!
というか、美味しくて食べたかったのですよ!!
くどすぎず、いい塩梅の味加減です。
何と言っても、うれしいのが野菜が生ではなく
ちゃんとサラダでも火が通っていることです。
そして、キッシュが何と言っても食べやすくて
もう少し食べたいと思ったくらいです。

サラダもほとんどの店が温野菜サラダにしない限りは
生野菜が多いと思うのですが、ここは、火が通っていて
なつめや好みです。

ルヴァンさんで水曜日の昼と木曜日以外のディナータイムの営業
だそうです。

本当にいろんなご縁や繋がりというのはありがたいことだと
思いました。
色々な出会いに感謝☆


ルヴァンさんの喫茶部はとても落ち着きます

長野市図書館の方、是非蔵書してください!

サラダもキッシュもうまい!!

夏限定のレモンのタルトです。爽やかな酸味で食後でも
食べれちゃいますね!  


Posted by なつめや at 21:33Comments(0)つれづれ

2014年08月24日

砂糖シミ

最近自分の顔を見て、シミが薄くなってきたな~、とちょっと
思っていたら、久しぶりに会った友人に『シミが薄くなったし、
茶色っぽかった髪の毛が黒くてはりがある!』と言われました。

髪の毛は気づかなかったけれど、シミはやはり自分の
「気のせいじゃなかったのね!」とちょっと自信がでました。

これは、色んな諸説ある中で私が一番考えられる理由としては
砂糖を極力控えていること、が関係していると思います。
そして、パン食から玄米に完全に切り替えたこと。

2か月くらいでちょうど変化が出てきたころなのだと思います。
頬にできるシミを肝斑、という方もいますし、
私自身は日焼け止めもあまり
塗らないで走っていたせいかと思っていました。
けれど『砂糖シミ』というのは何となく知ってはいたけれど
まさか、自分がこれだとは思っていなかった!

『砂糖シミ』は砂糖の摂り過ぎでできるシミのことです。
砂糖の主な成分は、“糖”です。砂糖は、グルコースと呼ばれるブドウ糖と、フルクトースと呼ばれる果糖が結合してできた甘味なのです。
ブドウ糖と果糖は、単独では優れた栄養素なのに、ふたつがくっつくと悪玉に変わってしまうという特徴があります。この悪玉は、分解しにくく、吸収に時間がかかり、胃や腸に残ります。
また、老廃物となって体に蓄積されて血流が悪くなったり、頭痛、便秘、肩こり、貧血、虫歯など様々な症状を引き起こすそうです。
東洋医学的にはいわゆる『お血』・『痰飲』の状態です。

そして、その残ったものをエサに悪玉が増殖し、それを退治しようと善玉と一緒に、大量の活性酸素を放出します。

またそのとき、リポフスチンというメラニン色素よりも強い老化色素が残り、シミやくすみの原因になるのだそうです。

玄米にしたことでミネラルが今までより多くなり、その結果
髪の毛が茶色から黒に変わってきたのだとも考えられます。
そして、変な食欲がなくなりました。
玄米をしっかり噛んで食べると、腹もちがよく
おやつも食べなくていいようになりました。
いいことずくめ。
パンだとすぐにお腹が空いて、何か余計に食べたくなるし
甘いのが当たり前になってきます。

甘いものを控えてシミが薄くなるならどんな美容液を使うより
体にいい、と考えてさらに砂糖を控えていきま~す。

単純にシミが薄くなってウレシイ!!

  


Posted by なつめや at 21:39Comments(0)つれづれ

2013年06月17日

季節感

梅雨になり、空梅雨と言われつつも、
さらっとした日もあればじめっとした日もあり、
身体が重だるい感じ。

私の体質としては『脾胃』が弱いので
じめっとした梅雨はあまり得意ではなく、体がむくんでしまいます。
舌をみて、体のむくみ具合をチェック。
これは自分の水分の摂り方を調節したり、
冷たいものを飲みすぎていないかを確認しているわけです。

暑い日は冷たいものを飲みたくなります。
それは当然と言えば当然。
ただし、飲みすぎないように自分でコントロールします。
また、トマトやキュウリのような夏野菜を摂り、
身体の熱を冷やしながら、むくみをとってくれる野菜たち。
身体熱をとってあげれば、冷たいものを
飲みすぎることもありませんし。

冷たいものを摂りすぎていると、舌の苔が白く厚めになってきます。
また、舌の縁が歯形がついていたり、舌もぼってりしています。
ただ、舌本体の色が大切。赤いのか薄いピンクなのか。はたまた
血色の悪い色をしているのか。
舌が赤ければ、体に熱が入っているし、薄いピンクなら、
ちょうどいいし、白っぽくて血色が悪ければ冷えている、
とざっくり判断します。

なんでもかんでも『冷え』とするより、
季節できちんと自分が冷えているのか、熱がこもっているのか
感覚として感じれるようになるといい。
頭で『自分は冷えている』と思い込むのではなく
身体がどういう状態なのかを、体感する。

案外、年中冷えているという人は少ないものです。

体の感覚って大切ですね~

さて、夜は採れたきゅうりを食べよう!

  


Posted by なつめや at 19:20Comments(0)つれづれ

2013年06月11日

月曜日の奇跡

昨日の月曜日は何というか
とても、『縁の繋がる日』で、色んな意味で
驚きの多い一日でした。

鍼のエムさんが何気なく施術中に
『パワーストーン』のブレスレットの話をすると
そのお客様は欲しいということで
私も、エムさんもお世話になっているSさんに早速連絡。
すると、都合がつき次第お店に来てくれることに。

その後も、なつめやの漢方薬のお客様に
丁度、転機のような気がしたので話をしてみると
『ブレスレットを欲しい』とのこと。

さらにその後、エムさんの鍼のお客様は
話をしていないのにSさんが来ていて、ブレスレットを
目の当たりにして作ってもらうことに。

どの方も、これから動き出しそうな雰囲気の方たちだったので
引き寄せあったのかな~と思いました。
Sさんはいろんな話をしながら、その時の、その人の感じに
ピッタリのものを作ってくれます。
エネルギーが強すぎて今日、1日、少しボ~っとしてしまったくらい。

パワーストーンそのものの力を頼るのではなく
そのきれいなブレスレッドの輝きに見合う自分で
いたいな、と思って身に着けています。
そうすることで、自分自身が頑張れて、結果、パワーアップして
いくのではないでしょうか。

なつめやは4月に2本目を作ってもらいましたが
ホントにキラキラしていて、その輝きがくすまないようにと
自分がくすまないで、スッキリできるように日々
精進しておりまする~。

Sさんとなつめやのコラボがもしかしたら
今後実現するかもしれないです。
実現するといいな!(言霊)
お楽しみに!!!  


Posted by なつめや at 19:47Comments(0)つれづれ

2013年06月05日

白髪

今日は、久しぶりに髪の毛を切りに
Pied De Poule(ピエドプール)さんへ。
オリジナルシャンプーチケットがあったので
リクエストしてみました。これは、その時の頭皮の状態を診て
シャンプーを選んでくれます。
最近、花粉症のせいで顔のかゆみから頭の前頭部の痒みが
気になったので、炎症を落ち着けてくれるシャンプーを
していただきました。
すごいス―スー感。
暑い夏には気持ちいいですね~。

さてさて、なつめやはほそっこい髪の毛でどちらかと言えば栗色
をしておりまして、39歳の今の今まであまり白髪というものを
気にしたことがありませんでした。
(どちらかと言えば細すぎて剥げるんじゃないかと心配だった)
しかし・・・本日、白髪を発見!!
歳には勝てないのか?

いいや!私には漢方がある!薬膳がある!と
帰りの車の中で思いを巡らせ早速
黒ゴマペーストを買い込み、
明日からの漢方薬は『何首烏』を入れてみよう!などと
ちょっと実験的なアンチエイジング漢方をつくってみるつもりです。

以前お客様が、体の調子が良くなってきたのと同時に
髪の毛がフサフサしてきた、と言っていたのを思い出します。

ちなみに『何首烏(かしゅう)』には色んな
オモシロ伝説があります。その一つの
若白髪で悩んでいた何(か)という青年が
仙人の教えてくれた薬草を飲んだところ、
何(か)さんの首から上、つまり髪の毛がたちまち烏(からす)
のように黒くなったという伝説。
このことからも、『何首烏』は白髪対策の生薬として代表的な
ものです。

白髪はどうしてできるのか?
これは老化によるもの・・・腎虚。
そして『髪は血の余り』と言われており、
『血』が十分に頭皮にいきわたっていないと栄養不足となり
白髪になる『血虚』が原因の2つのパターンが考えられます。
『何首烏』は腎を強化してくれますので、老化による白髪対策
によく、『血虚』に対しては当帰(とうき)や地黄(じおう)の
入った漢方薬を使います。

白髪はあまり歓迎するものではないけれど
これが悪化せず改善できれば、ちょっと嬉しい。
薬膳や漢方薬でそんな実験をする。

転んでもただでは起きない、なつめやです。  


Posted by なつめや at 19:55Comments(0)つれづれ

2013年06月02日

むくむくと

近くに『まほう堂』ができたり、ご近所のおうちが
古材を利用してリフォームしているのを見かけたりして
なつめやも、むくむくとお店の模様替えをしたいな~、
という気持ちが芽生えてきました。
なつめやのイメージは魔女の館なんですが、
どうやったらそうなるものか、色々なガーデニングの本を
参考にイメージを膨らませております。
なつめやを作っている時は本当に楽しくて
あっという間だった。

1年目、2年目と年を経るごとに少しずつ変化していきたいなと。
色んな意味で、お店の中に風を吹き込みたいと思っています。

そして、2年目はちょっとお休みの日を今までよりも
増やしてその分、いろいろ勉強に行ってきたいと思っています。
いわゆる勉強会だけでなく、山に入り、薬草を探したり
草木の薬効を調べたりなんかして、もっと、自然の中へ
入っていこうと思っています。
『五感』を研ぎ澄ます。そんな風な時間が必要に思います。

日々の忙しさや、厄介なこと、ストレス、
そういったものから離れて心静かに自然の中に入って
自分を取り戻す、というのは薬以上にこれから必要になって
行くように思います。いわゆる森林セラピー。
先ずはなつめや、自分でそれをしてみて、機会があれば
ご紹介していきたいと思います。

今週は水曜日(5日)と金曜日(7日)にお休みをいただきます☆




  


Posted by なつめや at 21:06Comments(0)つれづれ