2016年12月22日

薬膳講座からの薬膳会

昨日はカネマツさんの薬膳講座。
年内の講座が無事終了しました。

『腎』がテーマですが、誕生・成長・生殖・老化に関わり、
人生の中でもっとも私たちの生きる道につながるものです。
先天の精の『腎』は両親から受け継いでいきます。
両親の腎の強さが子に引き継がれていきます。
その先天の精の腎をバックアップしていく『後天の精』を
作りだす脾胃が弱い人が実は多い。

脾腎両虚という状態です。

脾胃を強くして食べたものからしっかり栄養を
受け取り、吸収し、腎の先天の精をフォローしていく、
ということが小さな子供の頃からの食生活の中で
培っていくことが大切。
そういうことを、これからも伝え続けていきたなと
おもいます。

来年の2月の講座では、基礎体温の見方を
学んでいくようにしたいと思います。
というのも、女子の性教育の中で基礎体温の測り方、見方
何を意味するのかなどは学ぶ機会が少なく
自分のホルモン状態について知らないままのことが
多いからです。健康状態やストレスのたまり具合なども
わかりますから、それをお母さんが知って娘さんたちに
伝えていく、ということができるようになると
いいなと思っています。
薬膳講座からの薬膳会

今年も美味しいお弁当をありがとうござました☆
そして、ご参加くださった皆さんありがとうございます!


そして、夕方からはカネマツさんの薬膳講座1期生の
方達と薬膳会として、材料からメニューから自分たちで
決めて冬の薬膳ご飯を作る、という時間を過ごしました。
たくさんの材料をどんな風なメニューにしようか
あーでもない、こーでもないと相談しながら作るのは
楽しいですね〜。
ほうれん草の色が綺麗だったのでスープと
グリル野菜のソースにしたり、
乾燥が強い時期なので潤い野菜や動物性たんぱく質を入れて
酒粕のグラタンにしたり、黒きくらげはそのプリプリ感を
いかそうとホタテの貝ひもと炒めたり、補血、補腎を
意識したものになりました。
お腹いっぱい!と言いながら冬至にちなんで作った
かぼちゃのプリン小豆のせ、や
リンゴをお酢で煮て持ってきてくれたものを添えたりと
盛りだくさんで、赤ちゃんや子供も入り混じって
賑やかな楽しい夜でした。

子供の頃からこうやって楽しく、薬膳に触れる機会が
あると未来は明るいぞ☆☆

来年はまた新たなチャレンジをしつつ
薬膳講座の輪を広げていきますので、皆さんどうぞ
よろしくお願いします☆

薬膳講座からの薬膳会


薬膳講座からの薬膳会


美味しく楽しくみんなで食べる薬膳で
体も心も元気になっちゃいます☆


同じカテゴリー(薬膳)の記事画像
かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓
上田アリオさんで薬膳講座
女性の身体と陰陽・食の関わり
手間と薬膳
Alamさんの春の薬膳講座
薬膳会の持ち寄りランチ
同じカテゴリー(薬膳)の記事
 かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓 (2017-06-30 20:59)
 上田アリオさんで薬膳講座 (2017-05-31 21:24)
 女性の身体と陰陽・食の関わり (2017-04-28 20:31)
 手間と薬膳 (2017-04-19 21:09)
 Alamさんの春の薬膳講座 (2017-04-15 06:01)
 薬膳会の持ち寄りランチ (2017-03-15 20:41)

Posted by なつめや at 22:09│Comments(0)薬膳
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。