2015年07月03日
ほくらにの家が信濃毎日新聞に!
どこで『ほくらにの家』のうわさを聞きつけたのか
とある平日、唐突に信毎の記者さんから取材したい、
という話がありました。
なつめや自身、あまり雑誌などにも載らないので
新聞に『ほくらにの家』が載るなんて思いもよらなかったです。
でも、ほくらにはいろんな人に活用していただきたい
場所なのでいろんな意味で認知されることはいいことですね。
先日、壁塗りしているところに記者さんはいらしゃって
いろんな話をしていただけのように思っていたのに、
記事になって実際に目にすると良く聞いていたなぁ、なんて
改めて記事にする人を尊敬してしまいました。
古民家で健康を学ぶ。
のんびりした空気感なのに、やることは内容が濃い、っていうのが
ほくらに。今度のぱん作り講座も、ロケットストーブを瓦で作って
それで焼けたらいいなぁと思っています。
使う小麦は以前にご紹介したように古代種のスペルト。
この小麦に含まれるたんぱく質は小麦アレルギーの原因
になりやすいωーグリアジンの含有量が少なく
小麦アレルギーが出にくいらしいです。
品種改良されてきた中でタンパク質が変性してきたのかなぁ、
などと考えていますが、実際に私自信食べても
痒くなったりしない。グルテンが多いという割には
サッパリした食感だったと思う。このスペルトで
ニョッキを作ってみたい・・・。ともあれ天然酵母をおこしなど
興味のある人は是非WSに来て食べてみてくださいな。
それと先日のクラウドファンディングについてですが、
誤解がないようにここで改めて説明をします。
クラウドファンディングは、今回私はほくらにの家の改修費用を
広く色々な方に理解していただいて協賛していただくシステムを
とっています。協賛しないとワークショップに出れないとか、
そういうこととは全く関係ありません。
ネット上で3000円からの協賛になり、いったん仮決済しますが
目標金額に達していなければ返金されるというシステムです。
古民家というのは結構細かいところまでやろうとすると
改修費用が掛かることは間違いなく、できるだけ自分たちで
できることはやっていますが、どうしても業者さんに頼んで
やってもらわないとならないこともあります。
7月20日のぱん作りWSまでに台所が
キレイに改修されていることを願って・・・。
WSはまだ参加される方を募集していますので
ご興味のある方はご連絡くださいませ~。
とある平日、唐突に信毎の記者さんから取材したい、
という話がありました。
なつめや自身、あまり雑誌などにも載らないので
新聞に『ほくらにの家』が載るなんて思いもよらなかったです。
でも、ほくらにはいろんな人に活用していただきたい
場所なのでいろんな意味で認知されることはいいことですね。
先日、壁塗りしているところに記者さんはいらしゃって
いろんな話をしていただけのように思っていたのに、
記事になって実際に目にすると良く聞いていたなぁ、なんて
改めて記事にする人を尊敬してしまいました。
古民家で健康を学ぶ。
のんびりした空気感なのに、やることは内容が濃い、っていうのが
ほくらに。今度のぱん作り講座も、ロケットストーブを瓦で作って
それで焼けたらいいなぁと思っています。
使う小麦は以前にご紹介したように古代種のスペルト。
この小麦に含まれるたんぱく質は小麦アレルギーの原因
になりやすいωーグリアジンの含有量が少なく
小麦アレルギーが出にくいらしいです。
品種改良されてきた中でタンパク質が変性してきたのかなぁ、
などと考えていますが、実際に私自信食べても
痒くなったりしない。グルテンが多いという割には
サッパリした食感だったと思う。このスペルトで
ニョッキを作ってみたい・・・。ともあれ天然酵母をおこしなど
興味のある人は是非WSに来て食べてみてくださいな。
それと先日のクラウドファンディングについてですが、
誤解がないようにここで改めて説明をします。
クラウドファンディングは、今回私はほくらにの家の改修費用を
広く色々な方に理解していただいて協賛していただくシステムを
とっています。協賛しないとワークショップに出れないとか、
そういうこととは全く関係ありません。
ネット上で3000円からの協賛になり、いったん仮決済しますが
目標金額に達していなければ返金されるというシステムです。
古民家というのは結構細かいところまでやろうとすると
改修費用が掛かることは間違いなく、できるだけ自分たちで
できることはやっていますが、どうしても業者さんに頼んで
やってもらわないとならないこともあります。
7月20日のぱん作りWSまでに台所が
キレイに改修されていることを願って・・・。
WSはまだ参加される方を募集していますので
ご興味のある方はご連絡くださいませ~。
Posted by なつめや at
20:17
│Comments(0)