2017年06月30日
かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓
水曜日は松代のカネマツさんでの薬膳講座でした。
蒸し暑い中、皆さんいらっしゃっていただいて
ありがとうございます。
蒸し暑い、梅雨のだるさの中で
気持ちが停滞するのか
混沌としているという方やサラダを食べた次の日の朝から
体が重だるい、なんていう方がいました。
湿度の高い時期はこの湿度によって
『重い』感覚が体に現れます。
頭が思い、腰が重い、足が重い、気が重い・・・
いやですね〜、重いの。
体の中に溜まる水っぽさを早いうちに抜いてしまうのが
良いですがそのためには、胃腸の働きを整えることが大切。
水なんだから腎・膀胱でしょ、と思うかもしれませんが
そこは人を排泄させる器官で体内の水の分布には脾の働きが
関わるので脾・腎の働きを整えることが大切で、
とりわけ梅雨の時期は脾の働きが弱りやすい。
特に生物、油っぽいもの、甘いもの、冷たいものは
脾胃の働きを弱めてしまう。甘い+冷たい+油→アイス!!!は
夏バテしやすい、
夏に食欲が低下しやすい人は控えましょう!
そして、生野菜も真夏のカンカンと暑い日ならいいですが
梅雨の時期は辛味の生姜やねぎ、ニラ、ハーブなどと
合わせてなるべく火を通した状態のものを食べるのが良いですね。

・トマトとズッキーニの春巻き
・ビーツの赤いサラダ
・すっぱからチャプチェ
・トウモロコシのカレー風味ご飯
・もずくとオクラのとろとろ味噌汁
・紫蘇白玉の梅あん
紫蘇白玉の梅あん、おいしかったな〜!
お子さんのおやつにたくさん白玉を作って冷凍をしておくのもいいかもですね。
重さを抜いてカラリと気持ち軽く夏を迎えたいものです。
かねまつさんの講座前に近くの祝神社で一足先に夏越の大祓の
茅の輪くぐりさせていただきました。
あわただしく、でしたけれど(笑)
今年前半戦、無事終了で、よくがんばった!と自分を皆さん褒めてあげてください。
そして、今年後半、どんな流れを作っていきたいかワクワクしながら妄想(笑)してみるのもいいかもしれませんね。
蒸し暑い中、皆さんいらっしゃっていただいて
ありがとうございます。
蒸し暑い、梅雨のだるさの中で
気持ちが停滞するのか
混沌としているという方やサラダを食べた次の日の朝から
体が重だるい、なんていう方がいました。
湿度の高い時期はこの湿度によって
『重い』感覚が体に現れます。
頭が思い、腰が重い、足が重い、気が重い・・・
いやですね〜、重いの。
体の中に溜まる水っぽさを早いうちに抜いてしまうのが
良いですがそのためには、胃腸の働きを整えることが大切。
水なんだから腎・膀胱でしょ、と思うかもしれませんが
そこは人を排泄させる器官で体内の水の分布には脾の働きが
関わるので脾・腎の働きを整えることが大切で、
とりわけ梅雨の時期は脾の働きが弱りやすい。
特に生物、油っぽいもの、甘いもの、冷たいものは
脾胃の働きを弱めてしまう。甘い+冷たい+油→アイス!!!は
夏バテしやすい、
夏に食欲が低下しやすい人は控えましょう!
そして、生野菜も真夏のカンカンと暑い日ならいいですが
梅雨の時期は辛味の生姜やねぎ、ニラ、ハーブなどと
合わせてなるべく火を通した状態のものを食べるのが良いですね。

・トマトとズッキーニの春巻き
・ビーツの赤いサラダ
・すっぱからチャプチェ
・トウモロコシのカレー風味ご飯
・もずくとオクラのとろとろ味噌汁
・紫蘇白玉の梅あん
紫蘇白玉の梅あん、おいしかったな〜!
お子さんのおやつにたくさん白玉を作って冷凍をしておくのもいいかもですね。
重さを抜いてカラリと気持ち軽く夏を迎えたいものです。
かねまつさんの講座前に近くの祝神社で一足先に夏越の大祓の
茅の輪くぐりさせていただきました。
あわただしく、でしたけれど(笑)
今年前半戦、無事終了で、よくがんばった!と自分を皆さん褒めてあげてください。
そして、今年後半、どんな流れを作っていきたいかワクワクしながら妄想(笑)してみるのもいいかもしれませんね。