2016年04月21日

カネマツ薬膳講座28年コーススタート

今年のカネマツさんの薬膳講座がスタートしました。
今年から偶数月の第三水曜日の午前の講座です。
参加してくださった方も初めていらしゃった方が多く
赤ちゃん連れの方もいらしゃって、とても賑やかな講座でした。
人数も多く、今年から場所を変えて伊勢町公民館を借りて
やっております。

私の講座は座学なので一緒に料理をするわけではないので
ワイワイ楽しい!という感じよりも、しっかり学ぶ!という
スタイルなので、初めての方には難し〜い、と思わず
自分の身に置き換えて学んでいただけるよう
話をさせていただいています。

毎年、資料を作っていても毎年少しずつ変わっていきます。
これはおそらく、日々、色々な方とお話しさせていただいて
気づいたことを付け加えていくからなのだと思います。

今回はそろそろ春の土用の時期で体も春の終盤になって
疲れをためている頃なので、疲れをとりつつも
春に影響を受けやすい『肝』という五臓について
お話しをしました。

『肝』というのは気の巡り、血の貯蔵といった大きな二つの役割が
あります。ストレスに影響されやすく、女性は毎月の月経・出産
授乳などで出血しますからどうしても「肝」の働きが失調
しやすく、その結果生じてくる症状を実感している方もいた
ようですね。また、それを放っておくと更年期症状が
早く現れたり、症状も強くなりやすいので
「肝」という臓腑はとても女性にとっては大切です。
のぼせとかほてり、めまい、頭痛、不眠、動機など
いろんな症状がありますし、特に月経前後に生じることが
多いです。
月経前に胸が張ったり、イライラしたり、月経痛が強くなったり
することもあり月経には特に深い関わりがあります。

というようなお話しをしながら、肝の働きを調える食材などを
紹介しました。
次回は6月15日です。ご希望の方は早めにカネマツさんへ
ご連絡くださいね。

春の山菜はデトックス作用がありますが、デトックスが
強いと体のエネルギーが不足してしまうこともあります。
また、体を冷やすこともありますから、特に冷え性の方は
食べ過ぎに注意です。特に春の土用の時期ですから、疲れが
溜まってもいます。人参や長芋のような『気』を補う食材を
組み合わせるように心がけています。
例えば
・ワラビのナムルご飯:人参・生姜と組み合わせて冷やしすぎず
           気を補う人参と組み合わせて胃腸の働きを
           助けています。





よもぎの話をしたら早速、受講した方から
よもぎを摘みました〜のご連絡がありました。
すぐに実践してみようというフットワーク!
素晴らしいですね☆
みなさん学んだら、家で実践していただいているようで
とっても嬉しいです。  


Posted by なつめや at 20:00Comments(0)薬膳