2014年10月15日
カネマツさんの秋の薬膳講座
台風が去ってだいぶ気温も下がり、また、乾燥も
強くなってきました。体の表面が乾いているうちはまだいいのですが
体の中から乾いてしまうのは、やはり防いでいきたいですね。
乾きは皮膚や髪の毛だけでなく、筋肉も細く硬くなりやすく
また、便秘になったり、目が渇くドライアイや、シェーグレンなどに
発展してしまうこともあります。
その、原因は血(けつ)の不足や、ストレス、睡眠不足
などが上げられます。
体の潤いの元をためていくのは夜の寝ている間。
遅くとも12時ころまでには寝ているのが望ましいとされます。
また、胃腸が弱いと食べたものが栄養として吸収されにくく
食べても『血』や『津液』として作られにくくなり
それが体の内側からの渇きとして症状に現れてくることが
あります。
東洋医学では胃腸というよりも『脾胃』として考えられる
部分です。とっても大事な臓腑。
今回は体の中から潤すもの、脾胃の働きを整えるもの
をお弁当で再現していただきました。
1、里芋と人参の甘辛クルミ和え
2、いろいろキノコと蓮根のマリネ
3、レンコンと山芋の飛龍頭
4、薬飯
5、かぼちゃのごま豆乳スープ
6、黒ゴマ団子のさつまいもあん
スープはネギと揚げが香ばしく焼かれていて白ゴマたっぷりで
長芋で少しとろみをつけた豆乳ベースの優しい味で
ほっこり。寒い日の夜にあったまります。
『薬飯』は韓国の薬膳的なおやつ(?)で、以前、旅行した
時に食べて自分で作ったこともありますが、材料を混ぜて炊く
だけです。この中にはクリ・松の実・クコ・なつめなどの
(味付けはごま油とお醤油)身体を温め、『腎』を補う
ものが入り、アンチエイジングにも効果的です。
何よりも簡単でおいしい。皆さんも、材料があれば
是非お試しくださいませ★
強くなってきました。体の表面が乾いているうちはまだいいのですが
体の中から乾いてしまうのは、やはり防いでいきたいですね。
乾きは皮膚や髪の毛だけでなく、筋肉も細く硬くなりやすく
また、便秘になったり、目が渇くドライアイや、シェーグレンなどに
発展してしまうこともあります。
その、原因は血(けつ)の不足や、ストレス、睡眠不足
などが上げられます。
体の潤いの元をためていくのは夜の寝ている間。
遅くとも12時ころまでには寝ているのが望ましいとされます。
また、胃腸が弱いと食べたものが栄養として吸収されにくく
食べても『血』や『津液』として作られにくくなり
それが体の内側からの渇きとして症状に現れてくることが
あります。
東洋医学では胃腸というよりも『脾胃』として考えられる
部分です。とっても大事な臓腑。
今回は体の中から潤すもの、脾胃の働きを整えるもの
をお弁当で再現していただきました。
1、里芋と人参の甘辛クルミ和え
2、いろいろキノコと蓮根のマリネ
3、レンコンと山芋の飛龍頭
4、薬飯
5、かぼちゃのごま豆乳スープ
6、黒ゴマ団子のさつまいもあん
スープはネギと揚げが香ばしく焼かれていて白ゴマたっぷりで
長芋で少しとろみをつけた豆乳ベースの優しい味で
ほっこり。寒い日の夜にあったまります。
『薬飯』は韓国の薬膳的なおやつ(?)で、以前、旅行した
時に食べて自分で作ったこともありますが、材料を混ぜて炊く
だけです。この中にはクリ・松の実・クコ・なつめなどの
(味付けはごま油とお醤油)身体を温め、『腎』を補う
ものが入り、アンチエイジングにも効果的です。
何よりも簡単でおいしい。皆さんも、材料があれば
是非お試しくださいませ★

Posted by なつめや at
22:46
│Comments(0)