2012年10月19日
カネマツさんの薬膳講座~秋~
一昨日は月1回の恒例となりつつあるカネマツさんの薬膳講座でした。
今回も引き続き『秋の養生』としまして、五行の肺を中心としたお話でした。
講座を受けられている方の中にも風邪をひいて咳に悩んでいられる
方もいたのでタイムリーな内容でしたね。
冬と秋とでは咳の様相も違いますし、それに合わせて食材も変わって
きます。秋は乾燥の『燥邪』の影響で咳が空咳で激しく咳込み、
痰もあまり出てきません。こういう時は潤す食材と咳を鎮める
食材を選びます。講座の最中は大根蜂蜜がいいですね、と話しましたが
杏仁豆腐や、大根なますに杏や柿を細かく切ってもいいかも。
寒さが強くなると『寒邪』の影響で咳は水っぽい痰が絡みやすくなります。
去痰作用のあるものを多めにとったり、体を温めることが大切となります。
紫蘇の実+しょうが+葛で、寒さが強いときはしょうがを多めにして
乾燥が強いときはしょうが少な目、にしてみると使いやすいかもしれませんね。
秋はこのほかに肌や腸の調子を崩して便秘がちになったりしやすく、
それについては次回!
五行もその人の生まれ年と密接な関わりがあり、性格や体質、相性に
まで発展したお話もしたり、楽しい講座です。
お弁当を食べながら、食育の大切さを話し合ったり、
みそ造りについて話したり、いろんなことが勉強になります。
今回のお弁当の内容は・・
1、サトイモコロッケ(ナツメ入り)
2、長芋の黒酢炒め(八角・黒酢)
3、りんごと白菜の豆腐くるみソースのさらだ
4、黒豆寿司
5、サツマイモとほうれん草の豆乳入り味噌汁
6、かぼちゃともちきびの白ごまシナモン団子
豆乳が入ったお味噌汁はとてもまろやかで
そこからみそ造りの話まで発展しました。
これからの時期は豆乳鍋に応用してもよさそうです。
今回もおいしいお弁当ごちそうさまでした!
来月は21日の予定です!

今回も引き続き『秋の養生』としまして、五行の肺を中心としたお話でした。
講座を受けられている方の中にも風邪をひいて咳に悩んでいられる
方もいたのでタイムリーな内容でしたね。
冬と秋とでは咳の様相も違いますし、それに合わせて食材も変わって
きます。秋は乾燥の『燥邪』の影響で咳が空咳で激しく咳込み、
痰もあまり出てきません。こういう時は潤す食材と咳を鎮める
食材を選びます。講座の最中は大根蜂蜜がいいですね、と話しましたが
杏仁豆腐や、大根なますに杏や柿を細かく切ってもいいかも。
寒さが強くなると『寒邪』の影響で咳は水っぽい痰が絡みやすくなります。
去痰作用のあるものを多めにとったり、体を温めることが大切となります。
紫蘇の実+しょうが+葛で、寒さが強いときはしょうがを多めにして
乾燥が強いときはしょうが少な目、にしてみると使いやすいかもしれませんね。
秋はこのほかに肌や腸の調子を崩して便秘がちになったりしやすく、
それについては次回!
五行もその人の生まれ年と密接な関わりがあり、性格や体質、相性に
まで発展したお話もしたり、楽しい講座です。
お弁当を食べながら、食育の大切さを話し合ったり、
みそ造りについて話したり、いろんなことが勉強になります。
今回のお弁当の内容は・・
1、サトイモコロッケ(ナツメ入り)
2、長芋の黒酢炒め(八角・黒酢)
3、りんごと白菜の豆腐くるみソースのさらだ
4、黒豆寿司
5、サツマイモとほうれん草の豆乳入り味噌汁
6、かぼちゃともちきびの白ごまシナモン団子
豆乳が入ったお味噌汁はとてもまろやかで
そこからみそ造りの話まで発展しました。
これからの時期は豆乳鍋に応用してもよさそうです。
今回もおいしいお弁当ごちそうさまでした!
来月は21日の予定です!
Posted by なつめや at 11:55│Comments(0)