2013年08月22日
かねまつさんの薬膳講座~残暑の食養生~
昨夜は、恒例の松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
今回は『残暑の食養生』がテーマでした。
夏の間、冷たいものを食べたり飲んだりして胃腸が冷えていたり
暑さそのもので胃腸もお疲れ気味。そういう状況が
続くと食欲の低下や、体が疲れやすいなどの体の変化が
出てきます。食欲がないからとあっさりしたもの、
そうめんなどで済ませていたりすると、エネルギーが
不足気味になって、いつまでもダルさが抜けなくなってしまいます。
また、夏の暑さで体に熱をこもらせたままにすると
『肺』が渇き気味になって、秋の始まり頃になると
肌が乾燥したり、鼻の奥やのどが乾燥したり、
風邪をひきやすくなったり、ということもあります。
残暑の頃は体の熱はしっかりとりながら、体を潤し
冷えたり、お疲れ気味の胃腸を回復させていくことが大切です。
そういう時におススメの食材は脾胃の働きを助けるものでは
長芋・山芋・かぼちゃ・人参・ジャガイモ・粟・ハチミツ・・・
色々とありますが、主に根菜類となります。
出来れば消化が良い状態で摂るのが良いのでスープなどが
いいのではないかと思います。
また、身体に余分な熱をこもらせず潤してくれる
『梨』も今が旬の食材です。
そして、適度な甘味は体にとってはエネルギーとなりますし
酸味は収斂作用によって体を乾燥から防いでくれます。
辛味は逆に摂りすぎると体が発汗作用により渇き気味になるので
気を付けるようにしていただきたいです。
さてさて、今回のお弁当の内容は
・冬瓜の皮の春雨サラダ(豆乳胡麻ドレッシング)
・ゴーヤの高きび詰め酢豚
・ナスと長芋の蒸し物梅肉添え
・ミョウガとゴーヤの佃煮ごはん
・冬瓜のミネストローネ
・冬瓜の桃寒
今回はまだまだ暑い日が続いているので
『冬瓜』をたくさん使いました。
からだにたまった余計な水分を除いてくれます。
夏風邪をひいて咳が止まらない、切れない痰が出やすい
と言う時にも冬瓜はおススメです。
ゴーヤの高きび酢豚も、手の込んだ一品。
今回も、おいしくいただきました!!
ありがとうございます!!
こちらのお弁当は月曜日になつめやで予約販売いたします。
ご希望の方は土曜日までにご連絡を!
026-217-7518(なつめや)
今回は『残暑の食養生』がテーマでした。
夏の間、冷たいものを食べたり飲んだりして胃腸が冷えていたり
暑さそのもので胃腸もお疲れ気味。そういう状況が
続くと食欲の低下や、体が疲れやすいなどの体の変化が
出てきます。食欲がないからとあっさりしたもの、
そうめんなどで済ませていたりすると、エネルギーが
不足気味になって、いつまでもダルさが抜けなくなってしまいます。
また、夏の暑さで体に熱をこもらせたままにすると
『肺』が渇き気味になって、秋の始まり頃になると
肌が乾燥したり、鼻の奥やのどが乾燥したり、
風邪をひきやすくなったり、ということもあります。
残暑の頃は体の熱はしっかりとりながら、体を潤し
冷えたり、お疲れ気味の胃腸を回復させていくことが大切です。
そういう時におススメの食材は脾胃の働きを助けるものでは
長芋・山芋・かぼちゃ・人参・ジャガイモ・粟・ハチミツ・・・
色々とありますが、主に根菜類となります。
出来れば消化が良い状態で摂るのが良いのでスープなどが
いいのではないかと思います。
また、身体に余分な熱をこもらせず潤してくれる
『梨』も今が旬の食材です。
そして、適度な甘味は体にとってはエネルギーとなりますし
酸味は収斂作用によって体を乾燥から防いでくれます。
辛味は逆に摂りすぎると体が発汗作用により渇き気味になるので
気を付けるようにしていただきたいです。
さてさて、今回のお弁当の内容は
・冬瓜の皮の春雨サラダ(豆乳胡麻ドレッシング)
・ゴーヤの高きび詰め酢豚
・ナスと長芋の蒸し物梅肉添え
・ミョウガとゴーヤの佃煮ごはん
・冬瓜のミネストローネ
・冬瓜の桃寒
今回はまだまだ暑い日が続いているので
『冬瓜』をたくさん使いました。
からだにたまった余計な水分を除いてくれます。
夏風邪をひいて咳が止まらない、切れない痰が出やすい
と言う時にも冬瓜はおススメです。
ゴーヤの高きび酢豚も、手の込んだ一品。
今回も、おいしくいただきました!!
ありがとうございます!!
こちらのお弁当は月曜日になつめやで予約販売いたします。
ご希望の方は土曜日までにご連絡を!
026-217-7518(なつめや)
Posted by なつめや at
20:38
│Comments(0)