manayaさんの薬膳講座
冬の薬膳講座は五臓の『腎』を
説明していきますが、生命力の原動力となる場なので
とても重要です。
そして、『腎』をいかに補い養うか。
『腎』は成長・発育・生殖・老化に関係します。
小学生の頃から月経の不安定さがあったり
卵子の老化、不妊症の増加など
『腎』に関係した問題が最近見受けることが
多くなったように思います。
『腎』の力が低下している、ということが
何が原因なのかを考えていくと
その大きな要因として『食事』が考えられます。
『腎』は甘みによってダメージを受けやすい。
現代の子供たちの食生活はどうでしょう?
おやつや飲み物など糖分過多のものが多くなっていて
子供の頃から『腎』にダメージを与えやすくなっています。
砂糖、油脂分は身体を冷やす、ということを
知り、なるべく甘みを減らすという意識をもっていく。
甘味を全くとってはいけない、という厳しい
制限をするのはストレスですから
なるべく減らせるといいですよね〜。
そしてそのかわりに『黒い食材』を増やしていく。
黒豆や黒ゴマ、ひじき、黒米、レーズン、など。
黒豆も甘く煮なくてもお茶にしたり、
そのまま茹でたものをサラダにしたり、
かぼちゃやジャガイモのマッシュに混ぜたりすれば
使いやすいです。
そして、今日は「腎」を鍛えるためには
「丹田呼吸」ということで、まず自分の「丹田」を
意識していただこうと、棒灸で下腹部を温め、
自分の丹田を意識していただきました。
腎は納気の作用を持っており、深い呼吸をするには
腎の働きがあってこそ。
そして、深い丹田呼吸をすることで「腎」が
活性化されます。
そのほかぶらぶら運動をしたり、薬膳講座と言いながら
食事だけの講座ではないのがなつめやの薬膳講座です(笑)
今月は14日アラムさん、21日カネマツさんでの講座が
ありますのでご興味のある方はそれぞれにご連絡くださいませ☆
本日のmanayaさんの薬膳ご飯は
心がじんわりする冬のご飯。
五感を感じながら味わいました。
レンコンのシャキシャキが耳に心地よい音を、
柚子や春菊の香りが口に入れるときにフワっと香り、
美味しくそして、見た目に美しいミルフィーユになった
白菜と大根の重ね煮、
口触りがトロリんとした豆乳のグラタンや長芋のとろとろ味噌汁。
美味しくてこんなにも心が豊かになる食事を作ってくださる
manayaさんに感謝です。
そして、いつも参加していただく方々とのご縁にも感謝です。
豊かさを感じる薬膳講座。
来年は2月22日です。
白菜と大根.たかきびの重ね煮 梅醤あん
ブロッコリーと人参の胡桃白和え
かぼちゃと黒豆のプリン 黒糖生姜シロップ
関連記事