カネマツさんの薬膳講座

なつめや

2015年11月20日 20:48

水曜日は、松代のカネマツ倶楽部さんの
薬膳講座、金曜は須坂の講座と立て続けで、色んな場所で講座をさせていただきました。

特に須坂の講座は、年配の方が対象で、
はじめての講座なので、できるだけ
脱線せずに分かりやすくを、心がけ
てさせていただきました。
特に、呼吸法が中心の沖ヨガの梢先生との
コラボなので、呼吸法と薬膳の話を絡めて
話をする、というのもポイントです。
やはり、丹田はとてもダイジデスヨと。
講座は、食べ物の話だけでなく、養生全般にわたり、最近では
お灸などもお伝えします。


食べ物の話だけでは養生には足りないような気がします。
体に意識を向ける、それには、実際に体に
関することもお伝えしないとね、っていうのが私のスタイルです。
『薬膳』という食だけの話だとしてもそこには東洋医学の
陰陽五行、邪気、気血水、全ての話が関わりますし、
日々いろいろな方の体の悩みを聞いている分、
食にまつわるいろいろな問題を見てきているので
実例を含めながらの話となります。
聞いている皆さんは自分の体と照らし合わせながら
学んでいただいて、自分の体のこと、家族の体のこと
にも興味を持ち、『食』について見直してもらう、
というのが私の講座。
なので、実際に一緒に作ったりっていうのはしないんです。
それをすると、勉強と料理がごっちゃになって
学んでいることが薄らいで、作って楽しかったね〜!
で終わってしまう。それをしないように2時間
きっちり話まくり、学んでいただきます(笑)

さてさて、今回のカネマツさんの薬膳弁当は、と言いますと

春菊と黒キクラゲの香りごはん
蓮根とさつま芋の快腸さらだ
里芋団子のクロ黒酢あんかけ
ほうれん草とゴボウの柚子のか炒め
かぼちゃのポカポカ酒粕スープ
かぼちゃ白玉のなつめぜんざい

潤いの元になる『血』や『陰液』を
補ったり、体を温めるエネルギーの強いものを使ったり、でも、デトックスもちゃんと考えていますよー、というお弁当!
黒キクラゲがスッゴク肉厚でうんまーいΨ( ̄∇ ̄)Ψ

冬は『腎』の季節。
お灸やら、あずき湿布やら、米ぬか湿布やらも
使ってヌクアツで過ごしたいものですの〜